バスで一緒になった2人のご老人が、今日は○○神社に行くの。地図をみたり歴史を調べると勉強になるでしょ。・・とお話されて、何歳になっても向上心は大事ですね・・・と声を掛けたくなった古株スタッフです。
・・・それから大雨が降ったけど、流されていないだろうか、ちょい心配・・・。
大昔。
銀行OL時代、3時になると伝票を締める作業があって、これは、現金・振替、借り方・貸し方の金額を合わせること。計算係さんの「あいました
」 ・・という言葉をハラハラドキドキ待った時代がございました。
何しろ、金額が合わないと、本当に帰れない。
友達との約束も、デートの約束も、(大きな声じゃあ言えないが)夜のバイトにも行けやしない。
計算係さんの「あいませ~ん・・
」(各係、ちゃんと数値合わせてだしたのぉ?)と怒りを若干含めた声を聞くと、ハイ、各係の代表者がぞろぞろ計算係さんの元へ集まって、再勘の始まり、はじまり~。
直ぐに間違いが見つかると、「もう、今度から気をつけてね。
・・・
」 まっ、この程度で済むのですが、
1時間経っても2時間経ってもわからないと、ヘンな緊張感が漂ってきます。
そんな時、算術を使用して問題点を絞って行く方法がございました。
合わない数値が9で割り切れると「桁間違い」。
つまり、1000円を100円と記入してしまって、900円合わなくなる・・・こういうイミです。
実際にやってみると、
例えば、
正の数値→855,970円・・これをケタ間違いで起票しちゃうと、
誤→85,597円
差額 →770,373円
9で割って見ると→85,597で割り切れてあまりゼロ。つまりケタ間違い。
9で割るには数値が大きい場合は、ケタ毎に足しちゃいます。
つまり、
7+7+0+3+7+3=27・・・あらら、9で割れる。ハイ、ケタ間違い。
当時の次長サンに教えて頂いたのですが、何回、理屈を教えてもらっても意味不明。
でも、便利でしたので、よく使ってました。
よくよく考えてみると、理屈では分かっていないモノ、私達はよく使いこなしていますよね。
パソコン、掃除機、テレビ、携帯電話・・・(・・・まっ、ワタシの場合、携帯電話は使いこなしてないけどサ。)
先人の知恵、ありがたく拝借致します。
これも、それも、皆々様の向上心のお陰でございますね。
