こんにちわニコニコ
若手スタッフですチョキ
(今回記事がなが~くなっております)

会社で、平成の次の元号は何になるんだろう?
という話をしました。

私は昭和生まれですが、平成になった時はまだ1歳か2歳のちびっ子です。

「あ、今日から元号が変わるんだなひらめき電球」という感覚は味わった事はありません。

平成じゃない時がくるなんて少し想像がつきませんねこへび!!

そもそも、明治以前の元号なんてあまり知りません。
安政の大獄の安政?
元禄文化とか?
応仁の乱…

歴史で習ったな~という程度です得意げビックリマーク

そこで私は、次の元号はなんだろうはてなマーク
そもそも今までの元号でどんなのがあって、どんな字が使われてるんだろうはてなマーク
なんてことが気になったわけです。

じゃあ、調べてみようメモ
ということで、これまで元号をすべて調べてみましたパソコンにひひ

なにやってんだよ(ノ゚ο゚)ノと呆れないでくださいねぼー
あくまでも「へぇ~」という程度で受け取ってくださいあせる

〈自由研究〉~元号のすべてビックリマーク
今回は、wikipediaを参考にしました。
645年大化の改心があった飛鳥時代から、現代の平成まで。

・多く使われた漢字はなんでしょうはてなマーク
ネクストブログ-表1
ネクストブログ-表2
ネクストブログ-表3
ネクストブログ-表4
このようになっております目!!
さて。
これまでの歴史を踏まえて次の元号を考えだされているのかは知りませんが、次の元号はどんなものになるんでしょうねにひひはてなマーク

調べていて思ったのですが、よくもまぁ同じ漢字ばかり使って違う元号を考えだすな。という事です。

ただ読み方はかぶっている元号はあります足あと
平安時代848年嘉祥(かしょう)と
同じく平安時代1106年嘉承(かしょう)

鎌倉時代1312年正和(しょうわ)
平成のひとつ前の昭和(しょうわ)
平安時代834年に承和がありますが、これは「しょうわ」とも「じょうわ」とも読みます。

などなど。
さすがに読みはかぶってしまいますね。

他に気になったことと言えば、
平安時代968年安和(あんな)と985年寛和(かんな)
カタカナで書くと、アンナとカンナ。
名前にすると外国の雰囲気が漂いますが、実は日本的な名前なんですね日本代表

他には…
四文字の元号もあるんですね!
飛鳥時代749年天平感宝、749年天平勝宝、757年天平宝字、765年天平神護、767年神護景雲
四文字の元号は飛鳥時代のこの4つだけです。

調べた結果何よりも思うことは、昔は元号を細かく刻み過ぎDASH!です。
やれやれ…ですぼー

でも気になっちゃったんだから仕方ない。
こんなことを昨日一人でせっせとやっていました星星

どうぞ笑ってください(*´Д`)=з
ペタしてね