自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

同じものを食べても

太る人と太らない人がいるのはなぜ?

 

 

体質とか代謝の違いともいわれます。

 

それで体質改善をしようとしたり

もします。

 

代謝は何に影響されるのでしょうか?

 

人間の身体は必ず感情と精神から

影響を受けます。

 

食べ物に対する考え方の違い

大きく影響するんです。

 

一般的には甘いものを減らす

炭水化物を減らせば痩せると信じて

減らそうとします。

 

でも、なかなか減らせない。

 

もう○○を食べるのをやめよう

もう○○を飲むのをやめよう

 

いくらやめようと思っても

ついつい食べたり飲んだり

してしまう。

 

食べてしまった時には明日から

やめようと誓う。

 

家族が目の前で食べてると

意地悪だと思ったりする。

 

太ることによる不安や恐怖

見つめたことがあるでしょうか?

 

そしてその不安を増大させる

ようなことばかり想像したり

します。

 

この不安恐れが代謝に

影響を与えるのです。

 

その結果として太りやすく

なります。

 

不安や恐れを意識すると

不安がますます増えるように

感じるかもしれませんが、

増えてるわけではありません。

 

今まで心の奥底に抑圧して意識されて

いなかった不安が、意識の表面に

浮かんできただけです。

 

その不安の正体を明確にして

受け止めれば消えてゆきます。

 

何を考え、どう思って食するかに

よって結果が変わってきます。

 

良かったら試してみてください。

 

どうしても、自分をコントロール

出来ない人には潜在意識を

書き替えるワークを行っています

 

ワーク後すぐに結果が出ます。

 

 

気付いたら葛藤がなくなっている

事に気づきます。

 

詳細については

お問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。