自分を好きになり、世界貢献できる
自分&世界 幸せづくり案内人の比留川です。
あなたは本当に自分を愛しているか
確認できますか?
どのように確認しますか?
もし、自分を愛しているのに、
辛い、苦しい、状態が変わらない
とするなら、本当ではないことに
なります。
どの次元の自分を愛しているかを
チェックする必要があります。
表面上の自分なのか
大いなる自己全体としての自分
なのか?
色々な本に自分を愛しなさい
と書いてありますが、どの次元の
自分をどのように愛するのか?
自分を愛せたかどうかを
どのように確認できるのか?
が書いてません。
自分を愛したらよくなった
という事例は載っていても
読者の中には自分を愛しても
現状が変わらないと言われる
方が多いと思います。
私もそうでした。
自分を愛せたらいいよね
だから今日から自分を愛します
と言って愛そうとします。
「自分を愛します」と
アファメーションしたり
自分をいたわったりします。
これで何も変化がないと
自分を愛したのに変わらないと
諦めてしまうことがあります。
そもそも自分て何なの?
自らを分けると書きます
自分の内側と外側があって
それを分けています。
自分の外側とは自分の外側に
見える世界のことです。
つまり自分の肉体以外の全てです。
一般的には肉体の自分を
自分と言ってますが、
「自分を愛してますか」の自分は
外側の自分を含めた自分です。
家族の一人一人を愛し、
許せていますか?
裁いていませんか?
いや、私は家族のために
家族を愛するがゆえに、
自分を犠牲にしてまでも
家族のために尽くしてます
という方もおられます。
素敵なことですが、
人を愛するために、
自分を我慢し、自己犠牲を
しなくてもいいんです。
今日は料理するのは辛い
でも、頑張ってしなくちゃ
と自分に鞭を打って頑張る
ことがありませんか?
自己犠牲を通して人を
愛そうとするのは
自分を裁いているところ
から来ています。
裁きとはもともと一つの衣を
はさみで切り裁いていくところ
からきています。
つまり、一つのものをいくつもに
分けて見ていることことです。
自分も周りも一緒なんです。
自分を後回しにしてもいけないし
周りを無視してもいけないです。
「汝を愛するがごとく他を愛せよ」
とはこのことですね。
会社の人や友人はどうで
しょうか?
大好きな人でも、話していて
「えっ、ちょっと違うと思う」
と裁き心が出てしまうことがある
かもしれません。
社会や経済、政治などに対して
はどうでしょうか?
もし、外に対して裁きが出れば
自分を愛しているとは言えない
事になります。
怒りが出てはダメと裁く
何かしたい自分に対して
誰かを使って反対させたり
出来ない言い訳をするのも
自分を裁いていることになります。
自分を愛せない原因は
自分を裁いていることになります。
では、具体的にどうすればいいの
具体的なケースがあったらお題をください
ブログかFacebookにて
投稿させていただきます。
自分&世界 幸せづくり案内人の比留川でした。