やさしく、あなたらしく、自分軸で生きる
をサポートするメンタルコーチの比留川です。

 

あなたは自分一人の時と

家族が一緒の時とで

食事の質がどれだけ変わりますか?

 

主婦の方で子供やご主人がいなければ

残り物かお茶漬けで済ませますという

かたがいました。

 

 

自分一人の時はほとんど料理らしい

料理はしないとのことでした。

 

「なぜですか?」と聞いたら、

 

「めんどくさいから」でした。

 

「子供とご主人のためだと

めんどくさくないんですか?」

 

「めんどくさいけどしょうがなくしてます」

 

「その料理を食べてお子さんや御主人様は

美味しいと言ってくれますか?」

 

「一度も言われたことないです。

 

せっかく作ったのにと最初は思いましたが

あまり上手じゃないし仕方ないかなと思ってます」

 

「あなたのお母さんの料理は

美味しかったですか?」

 

「母の手料理はあまりなかったです

ほとんどスーパーの惣菜でした」

 

「めんどくさかったらスーパーの

惣菜で済ませたらどうですか」

 

「そうしたいんですけど、

主人が家庭料理が良いと言うので」

 

「御主人様は料理はされますか?」

 

「休みの日など作ってくれます」

 

「美味しいですか」

 

「私よりずっと上手で、美味しいです」

 

「あなたとの違いはなんだと思いますか」

 

「才能だと思います」

 

「他にはないですか」

 

「楽しんでるかな」

 

「あなたは楽しんで料理を

したことはありますか?」

 

「一度もありません」

 

「では、一度でいいですから

自分が食べたいものを、

自分が食べて美味しいと

喜んでいる姿を想像して

楽しんで料理を作って下さい」

そして、どうだったか連絡ください

とお願いしました。

 

 

 

3日後に、奇跡が起こりました

と連絡がありました。

一度も美味しいと言ったことが

なかった主人が何かすごく

美味しいと言ってくれました。

本当にお前が作ったのと疑われて

しまったそうです。

 

今まで、本当は作りたくなく

子供や御主人様のために

自己犠牲で仕方なく作っていた

時は美味しいと言ってもらえま

せんでした。

 

でも、自分のために、

自分が食べたいものを

楽しんで作ったら、家族が

美味しいと言ってくれました。

 

自己愛というと自分だけ良ければ

他はどうでもいいみたいな自分勝手

なイメージをしやすいです。

 

純粋に自分を愛して同じように

他の人を愛すればいいのです。

 

自分のために自分を喜ばそうと

作った料理が他の人をも喜ばす

結果になりました。

 

自分を愛せなければ

人を愛することはできないのです。

 

まずは、自分のご機嫌を
ご自分でとりましょう。

 

自分がご機嫌だと周りの人にも
良い影響を与えます。

 

自分の気分を自分で上げられること
が大事だなとつくづく思いました。

 

 

お問い合わせはこちら

 

セライー・セッションに興味のある方はこちら
 

 

やさしく、あなたらしく、自分軸で生きる
をサポートするメンタルコーチの比留川でした。