やさしく、あなたらしく、自分軸で生きる

をサポートするメンタルコーチの比留川です。
 

あなたは、自分の心の健康状態
どうやってチェックしていますか?
 
 
 
私は、普通は機嫌がいいか悪いかで
判断しています。
 
色々なことがあっても、
自分のご機嫌を自分でとれるかどうか
で判断しています。 
 
では、常にご機嫌でいられるために
どうしたらいいのでしょうか。
 
アスリートはどんなときでもベストな
状況にする方法として、笑顔を作って
いる方が多いですね。 
 
 
 
 
笑顔にする事によって、たとえ辛い
状況でも、脳を騙す事ができますね。
 
わたしも、考え直すときや、気分を
変える時、良い知恵をだすときに、 
良く使います。  
 
ポジティブシンキングに無理がある
苦しくなる時には、まず、笑顔を
作ります。  
 
そうすると、何かいいことを思いつく
んです。
 
例えば、電車に乗る直前でドアが
閉まってしまった。
 
ついてないな、と思う。  
無理に乗らないほうが良かった訳が
あったんだと思ってもいまいち
スッキリしません。
 
でも、笑顔を作ると、笑顔をになる 
ような出来事を思いつくんです。
 
乗り遅れた事によって、会いたかった
知り合いに会えた。
 
素敵な人が同じ車両に乗っていた。 
 
楽しい妄想ができます。
現実になる場合もあります。
  
 
いつもと違う事が起きたら、私は
ニアと微笑んで
「ラッキー! 何か良い事が起る前兆だ!」
と心の中で言います。
 
「人生楽ありゃ、苦もあるさ!」
このセリフが好きなんです。
  
だから、嫌な事のあとは良いことがある
と思えるんです。確信してるんですね。 
 
だから、その通りになるのかも
しれません。 
 
本来出来事に良い悪いはありません。
勝手に意味づけしてるに過ぎません。
 
私の人生の最高責任者は私なので
自分で責任を取る覚悟があれば
自分がご機嫌になれることを、 
常に選択すればそれで良いです。
 
自分がご機嫌になれる、
ご機嫌リストを作成して
好きな食べ物、好きな飲み物、
好きな音楽、好きな本、
好きな映画、好きなドラマ、 
好きな趣味、好きな香り、
好きな写真、好きな風景
好きな動物、好きな場所
好きな人、好きなことなど
いつでもご機嫌になれることを 
準備しておけば、
短時間で自分の機嫌を取ることが
出来ますね。
 
好きな人やペットの写真を持ってる
人もいますよね。
 
 
ご機嫌グッツを持ってるといいですね。
 
人のご機嫌を気にして、人に合わせて
自分の機嫌を後回しにしてる方も、
おられるかも知れませんが、
自分の機嫌は自分が取るものなので
人の機嫌より、自分の機嫌をとること 
を最優先に考えたほうがいいです。
 
機嫌の悪い人のそばに居ても
気分よくないですが、機嫌の良い人の 
そばにいれば自然と気分良くなります。 
 
だから、自分の機嫌を良くすることは、
自分だけでなく、周りの人の機嫌も
良くすることが出来るんです。