何か新しいことをしようとしても長続きしないのは
必ずしも、医師が弱いからとは限りません。
脳は省エネを目指すので変化を嫌いますし、
無駄な動きは避けるようにできてます。
環境変化に対して内部状態を維持する機能
があります。
体温調節、血液血糖、免疫、呼吸、内分泌、
自律神経など生体機能全般におよびます。
維持機能が障害になる場合があります。
病気などで長引くとその状態を正常と思い
慢性化してしまうのです
年収500万円の人が1億円当たったらどうなるのか、
年収500万円の生活に戻そうとします。
すぐに使い切って元の生活に戻るでしょう
だから、お金持ちと一緒に生活すると、
最初は居心地悪く、その状態が当たり前に
なって来ると、お金持ちになれる。
肉体的、心理的に気軽で快適な
コンフォートゾーンを維持しようとします。
だから、行動を変えようと思ったり、夢や
目標を達成しようと変化しようとすると、
「失敗への恐怖」「変化への不安」
「面倒くさい」「恥ずかしい」などの
心理的なブレーキがかかってしまいます。
このコンフォートゾーンをコーチングなどで
変えることによって楽に目標を達成すること
が可能となります。
今は途方もない夢でも、上手くコンフォート
ゾーンに設定できれば、楽に叶う可能性が
あります。