食用油や小麦粉の値上げから、食品全体が高騰しています。

 

これまでは不景気になっても、業務スーパーで購入すれば、家計はどうにかなっていましたが、

あまりにも生活費を圧迫してしまう状況のため、私なりに試行錯誤してきた節約の工夫を書いて行こうと思います。

 

結論を先に言えば、業務スーパーで買い物をするだけでは、これからの家計は持たなくなると思います。

 

私の周辺には、車で10分圏内に5つのスーパーマーケットが立地されており、それぞれの売り方の特徴や強みがあります。

 

業務スーパーは、週末にマイカーでの買い出し順路で1番目に行く場所ですが、そこで強いのは冷凍食品、乾物、調味料、一部のジャンクフードなど。

 

他のスーパーでは、生鮮食品、飲料、惣菜など。それぞれ使い分けています。

 

具体的にはBIG A、ヤックス、三徳、ヨークマートがあります。

 

20分圏内に範囲を広げると、イトーヨーカドー、しょいかーご、メガドンキ、SENDO、ナリタヤなど。

 

半額になる時間、コスパの良い食材、付与されるポイントの特徴を把握すれば、インフレの酷い時代でも、不安なくやって行けると思います。

 

私は50代半ばで、母の介護をしながら介護ショップで働いています。

 

別居婚の妻から週1万円の食費を渡されて生活。

 

それでもバラエティに富んだ食生活をすることができています。

 

みなさんに、なるべく有益な情報を上げて行こうと思います。

 

まじかるクラウン Q1.ニックネームは?

ジョリー

ラブ Q2.最近のマイブームは?

ブログを書くこと

バナナ Q1.好きな食べ物は?

焼肉

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊あたまクマムシくん音符