色んな情報お届けブログ -2ページ目

色んな情報お届けブログ

リサイクル関係を中心に、家電のニュースや楽器のニュース、それ以外にも生きていく上で役に立ちそうな記事を発信していきます。

4d455167af338.png

散々書きましたが再びリサイクルショップについてです。見たことある人はもう一度おさらいを、見たことない方は是非参考にしてくださいね。画像は愛媛県 宇和島市のご当地キャラクター、にゃんよです。性別は不明らしいです。










リサイクルショップを有効に活用するためには、そのリサイクルショップの傾向というものを知る必要があります。

そのリサイクルショップがどのような品物の取り扱いに慣れているのか、どのような品物の取り扱いに特化したショップであるのかを知ることは、リサイクルショップを上手に活用する上でとても大切なことであるといえるでしょう。

リサイクルショップの中には、総合のリサイクルショップとして幅広い商品を扱っているリサイクルショップもありますが、本やゲームだけ、ブランド品だけ、などその商品だけを特化して扱っているリサイクルショップもあります。

同じ品物が自分の元にあった場合に、どちらのリサイクルショップを利用するのかは、個人の判断となりますが、リサイクルショップを有効活用するためには、どのように利用すればよいのでしょうか。

リサイクルショップを上手に活用するためには、査定というものを上手に使うことをオススメします。

とくにインターネットサイトのリサイクルショップの場合には、査定の基準というものをオープンにしているところが多くあるので、事前にある程度査定してもらうことによって、比較検討を行い、自分が買取を行ってもらうリサイクルショップを決めるというのもよいでしょう。

また、そのリサイクルショップにどのようなサービスがあるのかということも、リサイクルショップを選ぶポイントになります。

買取の方法一つをとっても、店舗への持込で買取を行う場合もあれば、大きなモノは出張サービスで買取を行ってくれるという場合もあり、宅配や郵送などで買取を行っているサービスを行っているリサイクルショップもあります。

自分が便利に使うことのできるサービスを提供しているショップを選ぶことも、上手なリサイクルショップ選びのポイントの一つと言えるでしょう。

また、対応が親切なリサイクルショップを選ぶことが、一番大切なポイントです。

事前に疑問に答えてくれたり、丁寧に査定を行い、その内容の説明をしてくれる、信頼できるリサイクルショップを探すことが大切です。


家電 買取
http://all-recycle.net
家電 買取ならここをクリック
4d58a608785f9.jpg

画像は全然関係ない秋田のご当地キャラクター、ニャッパゲくんです。
しかしこの記事では整理整頓のことについて書きます(笑)
片付けできねえごはいねえが~!








1.より安い品を探す

買う商品を決める前に、同等のもので、より安いものはないかを探す。



2.「完璧」にこだわらない

効率的な人は、重要なタスクは高いレベルで成果を出す一方、その他のものはそこそこのレベルでこなす。すべてのものを完璧にこなそうするのは、泥沼にはまる元。



3.仕分けに「その他」はつかわない

家計の管理や仕事のタスクに、「その他」のカテゴリは作らない。



4.整理整頓の時間を定期的にとる

メールの整理やタスクのレビューなど、整理整頓する時間を定期的に確保する



5.ベストを求めて時間を浪費しない

「ベスト」を追求する強迫観念に囚われて、時間やお金を無駄にしない。



6.「とりあえず待機」コーナーを作る

「いまは取り掛かる時間がないが、後でやろう」というものを一時的に待機させる場所を作る。



7.助けを求める

「助けて」と言うのは恥ずかしいかもしれないが、その一瞬の恥ずかしさを我慢できるのが、整理整頓のできる人。



8.モノと思い出をうまく分ける


旅行の記念に買ったものや、おばあちゃんからのプレゼントなど、モノに思い出を重ねるのはよいことだが、ときにはメリハリが必要。思い出とモノをうまく切り離し、不要なものは処分する。



9.問題を見通し、その発生を避ける

どんより曇った日には傘を持って出かける、トイレットペーパーを買い置きしておくなど、将来に発生するかもしれない問題を見通し、これに備えておくことが大切。



10.寄付する場所を把握する


不用品を譲る先や、寄付できる場所を見つけておく。





ついでに不用品の譲り先ですが、欲しがってる知人などがいなければリサイクルショップをお勧めしておきます。
知人の場合は、欲しがってない限りはありがた迷惑の可能性もありますし、リサイクルショップなら基本的には何でも引き取ってもらえるので無難です。

リサイクルショップ検索サイト
などを利用して地域に合ったものを調べましょう。






ニャッパゲくんの動画

4ee6a62213472.jpg


何度かリサイクルショップの選び方は書いてきたかと思いますが、今回は委託販売の場合も視野に入れたパターンです。画像は静岡県のシンボルである富士山をテーマにキャラクター、富士男(ふじお)です。








◆お店選びのコツ◆


1.売りたいものとお店の雰囲気が合っているか調べる

ブランドものばかり扱っている店やノーブランドのものばかり扱っている店、洋服がメインの店、なんでも取り扱っている店などいろいろあります。店によって客層が違います。自分の売りたいものに合ったお店をさがしましょう。


2.店員の知識はどうか

自分の売って欲しいものに対しての知識がある店員がいるかどうか見極めます。
例えば、あんまり有名なブランドじゃなくても、そのものの価値を分かっている店員だと安心して委託出来ますよね。ちゃんと分かっている店員がいるお店を選びましょう。


3.お客さんの出入りはどうか

とっても重要ポイントです。
お客さんが少ない店は売れる確率が低いということです。


4.買取なのか委託なのか

即、お金がほしければ買い取りでもいいと思いますが、急がないのなら委託のほうが金額が大きいです。
委託でも取り分が店によって違いますので問い合わせるなど下調べしましょう。


5.HPをチェックする

HPがあればその店の雰囲気などよくわかるし、信頼もでき、よく売れている店だと思います。ちょこちょこ覗いてよく売れているお店かかチェックしてみましょう。





◆事前に店に問い合わせること◆

1.自分の売りたい服やバッグのブランドのものを扱っているのか

ノーブランドのものばかりの店に持って行くより、
自分の売りたいもののブランドを扱っているお店に持って行った方が高く売れます。


2.買取だといくらなのか
「見てみないとわからない」と言われますが
「だいたいでいいから教えて欲しい。」といって聞けば少しでも参考になります。


3.委託だと何%もらえるのか

店によって違います。少しでもいい店を調べましょう。


4.送ってもいいのか

遠い店なら送れると便利です。
たくさん持っていく場合もありますからね。




◆店に持って行くときのポイント◆

1.季節に合ったものを持って行く

季節はずれのものを持っていっても売れません。
夏にコートやブルゾンを持っていっても売れません。


2.売れる月に持って行く

売れる月と売れない月というものがあります。
春夏ものなら3月頃から売れ始め、5月6月頃よく売れます。
秋冬ものなら9,10月よりも11、12月の方がよく売れます。


3.あまりたくさん持って行かない

委託の場合はいいですが、買取の場合はまとめていくら、と言われることが多いので
たくさん持っていくより小出しにする方がひとつひとつの価値が上がります。


4.きれいな状態で持って行く

洋服ならクリーニングは原則ですが、糸がほつれていたり出ていたりすると商品価値が下がります。
直せるものは直してから持って行きましょう。
すみずみまでチェックしましょう。





もしよろしければ下記のサイトで全国のリサイクルショップを検索できるので利用してみてください。
リサイクルショップ全国検索






家電 買取
http://all-recycle.net
家電 買取ならここをクリック