なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常

なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常

消防設備士・弱電屋の華麗な!?日常と家族と犬を愛する普通の大人の生活

Amebaでブログを始めよう!

私物携帯とうとうスマホにしました

壊れてしまったので・・・


なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常

今までありがとう、


これからはブログももっとアップできるかな?


それにしても最近の携帯電話は

お値段がけっこう高い、


そして、今までのに比べたらずいぶんと大きい


たくさん働いてもらわなくては、よろしくね。

関東地方を一昨日通過した台風4号

こんな時にはあるのではないかと思っていたら


やはり電話がかかってきた

「自動火災報知設備が鳴っている」

との連絡


状況を聞き、とりあえずの対応策を話し合い

次の日朝一で現場に伺うことになりました。


もちろん状況によってはすぐに駆けつけなければ

いけないようなことも度々あります。

朝物件に行ってみると


なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常


火災発報中でした

外線を外したり色々とテストをしてみると

思った通り、受信機の調子が悪く


オーナー様には自動火災報知設備の

受信機の交換を提案させていただきました。

壊れている状態では、なにかあった時に

まずいのではと心配されて

「すぐに交換して下さい」との依頼を受けました、


すぐに連絡をして在庫を確認し

受け取りに行くことで

その日のうちに交換できることになったのですが、


いざ交換のため受信機を外してみると

ビックリ!!


なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常

新しい受信機よりも大きな開口があった・・・


悩んだ末に

アクリル板を加工して取り付けることにして

ホームセンターにアクリル板を探しに走りました


なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常


なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常


アクリル板を切ったり、穴を開けたり、

コーキングしたりして

なんとか大きな開口はふさぐことができました。


なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常


あとは得意分野の器具付け、結線、試験調整です。


途中で警備会社の方が移報の線を入れたい

なんて言ってきたりして、

アクリル板を取り付ける前だったら

大きな開口があったので楽だったのに

もうコーキングをしてしまったし、どうしよう

なんて思いながらも、

なんとか隠ぺい配線にすることができ


なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常


最終的にはこんな↑


なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常

工事後は絶縁もチェックして


もちろん交換の提案前には大地との絶縁をあたり

絶縁不良がないことは確認しているのですが、


なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常


地区の窓の名称も入れなくては、

とりあえずはテープで書いておきます。


それにしてももう少し字がうまく書けたらな・・・



工事前に消防署に確認したところ

着工届出書、設置届両方とも出してくれとのこと

着工届は工事に着手する10日前までに

消防署に届け出しなければいけないことになっているので


今使っている建物で消防用設備が

使えなくなってしまうのは、まずいのではないか?

と聞いたら、

日数は気にしなくていいから工事は進めてください

と言われた、着工届と設置届が一緒でもいいみたい


一緒だと着工届出書を出す意味あるの?

まあいいか、とりあえず着工、設置同時出ししてみます。

屋内消火栓の移設工事の

お手伝いをさせていただきました。


間仕切り変更に伴う

消火栓ボックスの移設です


なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常
天井裏はこんな感じ

天井を落とした時に配管を伸ばします


なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常
移設後放水試験を実施します。


試験実務必携によると放水試験は


・放水圧力が最も低くなると予想される箇所で

 規定個数の屋内消火栓を同時に使用した場合及び

 放水圧力が最も高くなると予想される箇所の消火栓1個を

 使用した場合のそれぞれのノズルの先端における

 放水圧力及び放水量を測定する。


となっています。


点検実務必携では


・任意の箇所で

(1)棒状放水の測定はノズルの先端から

  口径の2分の1離れた位置で、かつ

  ピトー管先端の中心線と放水流が一致する位置に

  ピトー管の先端がくるようにして圧力計の指示値を読む。

(2)ピトー管により測定できないもの又は

  噴霧ノズル放水の測定にあっては

  ホース結合金具とノズルの間に圧力計を取り付けた

  管路媒介金具を結合して放水し

  放水時の圧力計の指示値を読む。

  なお、棒状・噴霧併用ノズルの場合は

  棒状放水状態で測定する。


となっています。


なお、どちらの場合も合否の判定は

  

1号消火栓にあっては


放水圧力 0.17MPa以上0.7MPa以下

放水量  130ℓ/min以上


となっています。



消防用設備についてお困りのことがあれば

消防設備の和智防災 までお問い合わせを。


ブログにアップしちゃってますが

今回の工事、メインは八王子市滝山町にある

株式会社ショウテックさんでした、

ありがとうございました。

15日の日曜日は家族でお花見


先週の友達とのお花見と


2週間連続でのお花見です。



なんちゃって消防設備士・弱電屋直の華麗な!?日常

東京都青梅市のわかぐさ公園です


満開でした。


桜は日本人の心をつかんで離しません、


分かる気がする・・・


桜の歌もたくさんありますしね。


詳細は


4月8日 小田野中央公園


4月15日 わかぐさ公園

今日3月1日から

春の火災予防運動です。


消防用設備の仕事に携わる者として

心を新たに気持ちを引き締めて


お客様や物件に

関わらさせていただきたいと思います。


何といっても

「泥棒が持っていくものには限界があるけれど

火事はすべてを持って行ってしまう」

ですからね。


今年の春の火災予防運動の推進事項は


1.住宅防火対策の推進

2.事業所の防火安全対策の推進

3.車両船舶の火災予防対策の推進

4.山火事予防対策の推進


です。

その中にさらに細かい

推進および促進事項があります。


詳細は↓チェック↓


春の火災予防運動


ちなみにポスターはシェリーさん

私も土曜日の朝はJ-WAVEの

「kiss and hug」楽しく聞いています、


ほのぼのとしていて朝から癒し効果抜群です

癒されすぎて仕事に行くのが嫌になっちゃうかも・・・


シェリーオフィシャルウェブサイト