使う側から見た都合のよい神経行動経済学の実践検証
Amebaでブログを始めよう!

人の大きな関心事は健康である。

健康あっての旅行である。

健康あっての恋愛である。

健康あってのスポーツである。


だから、


人は足しげく病院に通う。

60歳を過ぎたあたりから病院嫌いだった人ですら通いだす。


いよいよこれはもう駄目だ、もう我慢の限界だとなってから

病院にいったのでは最悪の事態が待っているのもマレでは

ない。


いずれは自分の会社に行くように通うのだ。

いずれは自分の家に帰るように通うのだ。


まぁ、それは極端の例かもしれないが

病院で様々な検査をして診断されるだろう。


医学の世界は統計の世界と言っても間違いではない。

厳密に条件を設定して人で実験することができないからだ。


どうしても確率の知識を使って検定をすることになる。


ここに感染者問題がある。

http://www.kit-rg.jp/rg2003/rep2003/rep1.html


別に感染者問題でなくても良い。


乳がん検診(マンモグラフィー検査)だっていい。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110706.html

http://www.hitachi-medical.co.jp/medix/pdf/vol35/P15-19.pdf


DNA型鑑定だっていい。

http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/legal.dir/lectures/newest/forensic_genet.pdf


要は、


専門家の振りかざす確率という数字に直面するときに誤解せず、

自分のリスクをどうやって見極めるかということだ。


はっきり言って用語が不明だ。

陽性的中率なのだろうか?確定診断率なのだろうか?

一致率(チンパンジーと人は98.5%一致するの一致率?)なのだろうか?


用語の壁は確かにある。ただ、用語ならその場で聞ける。

確信に迫る頃には、息も絶え絶えに。

もうそれ以上聞く勇気は残っていない。


そして、


用語以上にリスクの捉え方が一生を左右する。


あなたの息子が、あなたの恋人が殺人容疑で裁判にかけられた。

被害者に突き刺さったナイフの柄から息子の、恋人のDNAが

発見された。


裁判官は専門家を召喚し、専門家はこう証言した。


A. この一致が偶然の可能性は10万分の1です。

B. この一致は10万人に1人です。


DNA型鑑定は決まった方法で実施されるはずにもかかわらずまったく

別のことを言っているように聞こえる。


これを


A. この一致が偶然の可能性は10万分の1です。

B. この一致が偶然の可能性は10万人に1人です。


と言い換えてみる。


幾分マシになったがそれでも印象が異なるのはなぜだろう?


きっと脳の仕組みによるのだろう。脳は頻度で確率を捉えるのかも

かも知れない。


さらに問題が複雑になれば、頻度で考えるやり方はさらに威力を増し

我々を救ってくれる。


複雑なマンモグラフィー検査を頻度で是非考えて頂きたい。

確率に比べて遥かに楽々と理解できるはずだ。


神経・行動経済学的に言うならば、


頻度で把握すべし!