
沖縄一周した時に通って来た道ではありましたが、
行っていない所もあったので、
それらの場所に行ってみました

まずは、沖縄最南端の岬喜屋武岬に行きました

喜屋武岬は、当時の人たちが、
アメリカ軍に南部へ南部へと追い詰められた結果、
岬から飛び降り、沢山の自決があった場所です。
沖縄の戦争の歴史の中で、
一番の悲劇の地なのではないかと僕は思っていて、
行っておかなければと、思っていたのですが、
場所も場所だったので、
行っていなかった所です。
写真は、喜屋武岬周辺に広がるさとうきび畑と喜屋武岬。
(さとうきびは現在刈り込みの時期でかられています。
こんな光景も

この日は、曇っていて、
どんよりとしていたのもあり、
当時の人々の事を考えると、
心にズシンとくるものがありました。
岬からの景色は絶景だったのですが、
その絶景により、逆に悲しい気持ちになりました。
喜屋武岬に行ったあとは、
南城市にある受水走水に行きました

沖縄の稲作発祥の地として言われている場所です

受水走水は、畑の中にあり、
規模もめちゃくちゃ小さくて、
今は周りに米畑もなくて、
観光では、100%行かない様な場所なので、
こういう機会にこれてよかったと思いました

受水走水に行った後は、衝撃的な光景に出くわし、受水走水の近くにあった海によりました

とてつもなく引き潮で、
沖縄の海は遠浅と言うのもあり、
どこまでも浜辺になっていて、
まるで砂漠の様でした

その後は、南城市を少し見て回り、糸満の西崎に戻りました

なかなかコアな沖縄探索が出来たので、
この日は充実した一日になりました

以上です。
また、ブログランキングに参加しているので、よろしくお願いします!
