講師にお金を貸していて思うこと
レアジョブ英会話のフィリピン人講師に、お金を貸している。
「家が全焼した」
「洪水で浸水した」
「父親が危篤」
講師は4000人もいれば、事情も様々だ。
その全ての要望を聞けるわけではないが、
「ここでお金ないと、人が死ぬ可能性あるだろうな」
という時には貸すようにしている。
お金を貸していることはオープンにしているわけではないが、
講師の間で情報が出回っているらしい。
頼まれる頻度が増えてきた。
アクティブに教えている講師に限って言えば、今のところは返済率100%。
取り立てをしたこともないけど、黙っていても向こうから返してくる。
だから「ま、いっか」と思って貸している。
しかし貸しながら、
「なんで貯金しないんだろう?」
「Happy go luckyすぎて、お金稼いだはなから全て使っちゃうのかな?」
「うちのトップ・パフォーマーの講師ですらもそうなのかな?」
でも昨日妻と話していて、実は違うんだと気づいた。
・フィリピンでも医療費とか、先進国並みに高いものはいくらでもある
・その前では、少々の貯金などは全て吹っ飛ぶ
・フィリピン人は家族を大事にするので、家族の不幸に際し、持っているだけ全部出す。
・しかも家族の定義が広い。少なくともいとこは家族に含まれる。
・そうすると、ふとしたきっかけで簡単にお金はなくなる。
・誰かに頼む。お金を貸してくれそうな人に。
日本だと、お金を貸すときが縁の切れ目だとよく言われる。
しかしフィリピンでは100%帰ってくる。
これも、同じ理由からなのだろう。
・困った時に助けてくれるのは家族。
・家族が困った時にお金を貸してくれた人も家族みたいなもん
・家族に対しては責任を果たさなきゃ。借りたお金は返さなきゃ。
世界の文化は、下記のように二つに分けることができる。
・初対面でも付き合いやすいが、真に仲良くなるのは難しい、ピーチ型
・初対面では付き合いづらいが、いったん仲良くなるととことん受け入れてもらえる、ココナツ型。
日本人は典型的なココナツ型で、フィリピン人は典型的なピーチ型だと思う。
ピーチの硬い種を割って中に入れるかどうか。
「お金を貸して」と言ってもらえるのは光栄なことだと自分に言い聞かせながら、
今日もまたお金を貸している。
(注、貸したいわけではありませんので、フィリピン人に英訳してこの話は伝えないようにお願いします!)