講師たちとのミーティング 2日目&3日目
講師たちとの昼食会、3日で3都市を巡るツアー、終わりました。
2都市目!
良かった点は・・・
・準備や役割分担が滞りなくうまくいった
・英語でのスピーチがだいぶうまくなった
・きちんとした賞状を準備したところ、すごい喜んでもらえた (人を喜ばせるのはカネじゃないねーとつくづく思う)
反省点は・・・
・遅れてくる講師もいるから、会の最初は講師ひとりずつの自己紹介で時間を稼ぐべし。けっこう盛り上がる。
・スピーチは、練習すればするほどうまくなる。昨日うまくいったからといって今日うまくいくとは限らない。必ず当日の朝も練習しておくべし
・だが、スピーチよりももっと大切なのは、講師ひとりひとりの特長を覚えておくこと。 「君は数学科出身だね」とか、「確か前回で賞をとったよね」 とか、その程度でいいので。 ワンオブゼムじゃないってことをなるべく相手に示す
・とはいいつつも、70人とか集めたら、全部の講師を覚えきる時間がないときもある。そんなときは、覚えやすい講師5分の1くらいに絞って覚えるほうが、全部の人をうっすら覚えるよりもいい。 少なくとも、テーブルごとに回るときに話がはずめば、最低限はクリアしていることになるから。
会が終了したときに、何分くらいの間、講師から握手や写真をねだられ続けるか。 ここで、会の成否がものすごーくよく分かる。 残酷なくらい、はっきり差が出ることが多い。
1日目・・・ けっこう成功
2日目・・・ ちょっと失敗かも。
3日目・・・ 大成功
そんな感じの3都市ツアーでした。
2都市目!
良かった点は・・・
・準備や役割分担が滞りなくうまくいった
・英語でのスピーチがだいぶうまくなった
・きちんとした賞状を準備したところ、すごい喜んでもらえた (人を喜ばせるのはカネじゃないねーとつくづく思う)
反省点は・・・
・遅れてくる講師もいるから、会の最初は講師ひとりずつの自己紹介で時間を稼ぐべし。けっこう盛り上がる。
・スピーチは、練習すればするほどうまくなる。昨日うまくいったからといって今日うまくいくとは限らない。必ず当日の朝も練習しておくべし
・だが、スピーチよりももっと大切なのは、講師ひとりひとりの特長を覚えておくこと。 「君は数学科出身だね」とか、「確か前回で賞をとったよね」 とか、その程度でいいので。 ワンオブゼムじゃないってことをなるべく相手に示す
・とはいいつつも、70人とか集めたら、全部の講師を覚えきる時間がないときもある。そんなときは、覚えやすい講師5分の1くらいに絞って覚えるほうが、全部の人をうっすら覚えるよりもいい。 少なくとも、テーブルごとに回るときに話がはずめば、最低限はクリアしていることになるから。
会が終了したときに、何分くらいの間、講師から握手や写真をねだられ続けるか。 ここで、会の成否がものすごーくよく分かる。 残酷なくらい、はっきり差が出ることが多い。
1日目・・・ けっこう成功
2日目・・・ ちょっと失敗かも。
3日目・・・ 大成功
そんな感じの3都市ツアーでした。