文章の順番は大事
コンサルに入って印象に残っているのは、
けっこう偉い上の人同士が、
パワーポイントに書いてある箇条書きの順番を、
「これよりもこれの方が上じゃないか?」
なんて時間とって議論していたこと。
コンサルって細かいところに気を使うんだなーと思っていたが、
いざお客様に見せる文章を自分で書くとなると、
ホント、すごい重要だなと思う。
ビジネスにおいて、いい文章を書くためには、
・イシューに沿っているかという視点
・どの要素を載せるかという絞込み
この二つだけでなく、
・それらの要素を載せる順番
これも非常に重要。
同じ内容を言うにしたって、
・東京はチャンスがいっぱい
・東京はいろんな人がいる
・東京は広い
→ だから東京に来よう!
と伝えるよりも、
・東京は広い
・東京はいろんな人がいる
・東京はチャンスがいっぱい
→ だから東京に来よう!
と言った方が効果的だと思う。
「んじゃ、どうやったら順番をうまく並べられるようになりますか?」
と昨日インターンS君に聞かれ、うまく答えられなかったが、
それはおそらく、
情報をひとつひとつ渡していくとしたら、どういう順番で渡していくと、
最もイメージしてもらいやすいと思う?
という問いに対して、
全パターン試してみて、ベストなものに絞るという方法がいいんじゃないかなと思う。
文章全体がきちんとしたツリー構造になっていたら、
全パターン試すといっても、そんなにパターン数が多くあるわけではないし。
とはいいつつも、もちろん、文章を書くのにここまでエネルギーをそもそも割かない、
という選択肢もある。
(このブログみたいに)
つらつら書き連ねて問題ないのであれば、さらさらっと書いて終わりにするのはもちろんOK。
けっこう偉い上の人同士が、
パワーポイントに書いてある箇条書きの順番を、
「これよりもこれの方が上じゃないか?」
なんて時間とって議論していたこと。
コンサルって細かいところに気を使うんだなーと思っていたが、
いざお客様に見せる文章を自分で書くとなると、
ホント、すごい重要だなと思う。
ビジネスにおいて、いい文章を書くためには、
・イシューに沿っているかという視点
・どの要素を載せるかという絞込み
この二つだけでなく、
・それらの要素を載せる順番
これも非常に重要。
同じ内容を言うにしたって、
・東京はチャンスがいっぱい
・東京はいろんな人がいる
・東京は広い
→ だから東京に来よう!
と伝えるよりも、
・東京は広い
・東京はいろんな人がいる
・東京はチャンスがいっぱい
→ だから東京に来よう!
と言った方が効果的だと思う。
「んじゃ、どうやったら順番をうまく並べられるようになりますか?」
と昨日インターンS君に聞かれ、うまく答えられなかったが、
それはおそらく、
情報をひとつひとつ渡していくとしたら、どういう順番で渡していくと、
最もイメージしてもらいやすいと思う?
という問いに対して、
全パターン試してみて、ベストなものに絞るという方法がいいんじゃないかなと思う。
文章全体がきちんとしたツリー構造になっていたら、
全パターン試すといっても、そんなにパターン数が多くあるわけではないし。
とはいいつつも、もちろん、文章を書くのにここまでエネルギーをそもそも割かない、
という選択肢もある。
(このブログみたいに)
つらつら書き連ねて問題ないのであれば、さらさらっと書いて終わりにするのはもちろんOK。