Goodエンタメ好きのブログ 

Goodエンタメ好きのブログ 

K-popをはじめ、J-pop、洋楽、ドラマ、映画、舞台と幅広く気の向くままに綴っていきます。

1980年代になるとさらに洋楽にはまります。女性ボーカリストがぐっと増えた感じがした記憶がありますし、今も色褪せない曲が多いように感じます。

ただ、当時はテレビとラジオが主流。映像が見られるのは小林克也さんがビッグマイクを持ってMCを務めた「ベストヒットUSA」位でした。カセットテープに録音してラジカセで聴いていたのが懐かしい。

 

個人宅にパソコンが普及したのはあの「WINDOWS95」が販売された1995年以降です。

YouTubeもなかったので、歌手のミュージックビデオはテレビで放送されないと観れる機会はほぼ皆無でした。

ケーブルテレビが普及しだして「MTV」を観れるようになったのも1990年代からですね。

今回、改めてMVをネットで拾いましたが、観たことのないMVがたくさんありました。それだけ、当時は映像よりも音楽そのものにはまっていたのだと思います。

 

Blondie    「Call Me」 1980年

1974年に結成されましたが、印象に残っているのはこの「Call Me」でした。

2006年にロックの殿堂入り、今も活動しているようです。

 

エア・サプライ「Lost in Love」 1980年

オーストラリアのソフトロックグループ。メンバーの入れ替わりがあったようですが、今はラッセルとヒッチコックの2人で活動していて、2018年にビルボードライブで生演奏を聴けました。

 

 

シーナ・イーストン 「9to5 モーニングトレイン」 1981年

1980年に「モダンガール」でデビューし一躍人気歌手に、2014年の日本公演でも健在でした。

 

 

リック・スプリングフィールド「ジェシーズ・ガール」 1981年オーストラリア出身、俳優活動もしていたようです。2011年には日本公演もあったようです。また来て欲しいです。

 

 

ヒューマン・リーグ 「Don’t You Want Me」 1981年

イギリスのテクノポップグループで、現役です。日本公演は2011年が最後。また、来て欲しいです。

 

 

リック・ジェームス「Super Freak」 1981年

この曲を皮切りにスターダムに上り詰めたようです。プロデューサーとして歌手を育てたり楽曲提供するなど

活躍しましたが2004年に56歳で逝去。

 

 

マイケル・ジャクソン「スリラー」1982年

衝撃的なゾンビダンスのこのMVは超話題になりました。この映像は繰り返し音楽番組で流れましたね。

社会人になったときの新人芸で踊った記憶があります(昭和でしたね)

マイケルはその後数多くのヒット曲を残しましたが2009年50歳の若さで他界しています。

 

 

メン・アットワーク「Down Under」 1982年

1979年結成、この曲が全米でヒット。解散再結成しながらボーカルのコリン・ヘイは今も活動を続けているようです。

 

TOTO 「ロザーナ」1982年

アダルトコンテンポラリーとか、AORと言われたグループで、もともと、スタジオミュージシャンが集まって結成

現在まで活動してくれています。2023年の武道館公演に行きました。

 

 

マッドネス「Our House」 1982年

このグループはあまり詳しくないです。この曲だけ耳に残っています。

 

サバイバー「Eye of the Tiger」1982年

映画「ロッキー3」の主題歌になった曲。メンバーを替えながら今も現役のバンドです。

 

 

ジョン・クーガー「Jack & Diane」  1982年

ジョン・クーガーはのちにジョン・メレンキャンプと名前を変えて現在まで活動しています。

 

ローラ・ブラニガン「Gloria」 1982年

この曲がデビュー曲で大ヒットし、その後もヒット曲を歌い続けましたが、2004年脳動脈瘤で52歳で逝去。

 

 

TONI BASIL 「Hey Mickey」 1982年

当時は曲しか聴いてなかったです。MVは今回初めて観ました。ユニーク(笑) 

 

カルチャークラブ 「Karma Chameleon」1983年

ニューロマンティックと言われるグループ。今も活動しているようです。

 

 

Bonnie Tyler - 「Total Eclipse of the Heart」 1983年 

この曲が最大のヒットのボニー・タイラー。独特のハスキーボイスで映画「フットルース」では「Hero」を歌っています。

 

シンディーローパー 「Girls Just want to have fun」1983年

今も活動するシンディーローパーさんもこの頃デビュー、やっぱり動きが派手でしたね。

 

 

ユーリズミックス「Sweet Dreams」 1983年

イギリスの2人組。1990年活動休止、1999年再結成、2005年活動休止しています。

 

 

YES「ロンリー・ハート」  1983年

YESは1971年結成のグループですが、私の印象に残るのはこの曲

その後グループは分裂するなど複雑な過程を経て今も来日公演をしていますが、残念ながら知っている曲が少なくて聴きに行けていません。

 

 

ハービー・ハンコック「Rock it」1983年

ジャズピアニストとしてマイルス・デイビスのグループに参加していましたが70年代からエレクトロサウンドを取り入れ

さらにヒップホップを加えたこの「Rock it」が大ヒット。現在も現役で今年12月に大阪公演が予定されています。85歳。頭が下がります。追加公演は東京でお願いします。

 

 

 

マドンナ「マテリアルガール」1984年

マリリンモンローを彷彿させるビジュアルで一気に人気が高まり、ヒット曲を量産していきます。

2016年のさいたまスーパーアリーナ公演では2時間押しで開演し、終電に間に合わない観客が一部終演前に退席せざるを得ない状況でした。

 

プリンス 「Purple Rain」1984年

マイケル・ジャクソンと同時期に人気を博したプリンス

来日公演を期待していましたが残念ながら

彼も2016年57歳で世を去っています。

 

コリー・ハート「Sunglasses  At  Night」1984年

この曲がデビュー曲だったようです。歌手でありながら楽曲提供者としても活動し、2019年に来日公演しています。また来て欲しいです。

 

Wam!「Wake me up before You GoGo」1984年

活動期間が短かったデュオですが、このほかにも「ラスト・クリスマス」は今もクリスマス定番曲で支持されています。

 

THE CARS 「You Might Think」  1984年

1970年代から活動していたグループですが、私にとって印象人残っているのはこの曲です。

解散・再結成を繰り返しましたが主要メンバーが世を去っています。

 

 

レイパーカーJr「ゴーストバスターズ」 1984年

同名映画の主題歌です。映画館に観に行きましたね。

主題歌はレイパーカーJrの代表曲になりましたが、盗作疑いがあって裁判になったようです。

2024.8にビルボードライブ横浜でライブを聴かせていただきました。

 

ブルース・スプリングスティーン「Dancing In the Dark」1984年

このMVは若いですね。今も現役でアメリカでコンサートツアーをしています。日本にも来て欲しいです。

 

ジョージ・マイケル 「ケアレスウイスパー」1984年

Wam!のメンバーでもあるジョージのソロ曲。名曲だと思います。

彼は2016年53歳の若さで旅立っています。

 

デュラン・デュラン 「ザ・リフレックス」 1984年

彼らも現役です。また、日本に来て欲しいです。


 

リマール「Never Ending Story 」  1984年

同名映画の主題歌で大ヒット。その後グループ「カジャグーグー」を結成し活動しています。

 

 

ビリー・オーシャン「カリビアン・クィーン」 1984年

トリニダート・トバコ出身のポップス歌手。2020年に新曲を発表しているので現在も活動しているようです。

 

ヒューイルイス&ザ・ニュース「Power of Love」1985年

80年代は映画音楽でヒットした曲が多かった気がします。

この曲も映画「バックツーザフューチャー」の主題歌で大ヒットしました。

2017年の日本公演でも健在でした。

 

ケニー・ロギンズ 「Foot loose」1984年「トップガン」1986年

ケニー・ロギンズはこの頃は映画「トップガン」「Foot Loose」など立て続けに大ヒットを飛ばしましたね。

 

 

a-ha「Take On Me」  1985年

ノルウェー出身のグループのデビュー曲だったんですね。シンセポップバンド。解散・再結成しながら今も活動しています。

2010年にサマソニに来ています。

 

ティアーズ・フォー・フィアーズ「Everybody Wants to Rule the World」1985年

彼らも現役。2012年にサマソニに来ています。また、来て欲しいです。

 

シンプル・マインズ「Don’tYou」 1985年

1977年結成のグループですがこの曲が印象に残っています。メンバーを入れ替えながら現在も活動しているようです。

 

 

Bananarama - 「Venus」1986年

この曲は日本では長山洋子さんがカバーしましたね。1969年オランダのショッキングブルーの同名曲が原曲です。

さらに1999年発売のモーニング娘の「Love マシーン」のイントロはこの曲をパロっているらしいです。確かに似ているかも

バナナラマは2024年結成40周年記念ライブをロンドンで行っています。

 

 

ボン・ジョヴィ「リヴィン・オン・ア・プレイヤー」1986年

1984年デビューのグループでこの曲が特に印象に残っていますが、その後人気グループになってからのヒット曲を私個人は殆んど知らないため、近年の来日公演も聴きに行けてません😢

 

 

 

ホイットニー・ヒューストン「I Wanna Dance With Somebody」1987年

映画「ボディーガード」で主演を務めるなど活躍しましたが2012年浴室で倒れているのが発見され48歳で死去。

 

 

リック・アストリー「Never Gonna Give You UP」1987年

彼はまだ、59歳の現役。2017年にサマソニに来ています。また、来て欲しいです。

 

アトランティック・スター「ALWAYS」1987年

1976年に結成されたグループ。メンバーを入れ替えながら今も活動しているようです。

 

 

The B-52's 「LOVE Shack」  1989年

このグループも1970年代から活動していますが、私にとって印象に残るのはこの曲でした。

1994年解散していますがその後再結成しています。

 

 

このあとは私の洋楽の記憶が長く途切れました。懐かしさを感じる曲がほとんどないのです。

1980年代半ばに結婚し、1990年代に子供3人が生まれ、仕事と育児に埋没して音楽を聴く余裕がなかったからと思います。

聴いても「お母さんと一緒」とか「アンパンマーチ」や戦隊ものとかだったようです(笑)

 

音楽と再会するのは2011年の少女時代のコンサート参加からでした。衝撃的でした。その後K-popが私の主流になりました。

もともと音楽センスのない私にとって歌をうまく歌ったり、ダンスを踊ったり楽器演奏できる人たちへのあこがれとリスペクトが高まり、やがて、洋楽やJ-popの曲も再び聴く機会が増えてきました。

これからの音楽の好みがどうなるかは自分でもわかりませんが、楽しみたいと思っています。