目指せ寝たきり撲滅! 在宅介護応援ブログ! -2ページ目

目指せ寝たきり撲滅! 在宅介護応援ブログ!

京阪沿線(寝屋川市、枚方市、門真市、守口市)に拠点を置いて日夜奔走しております治療院です。

お疲れ様です「寝たきり予防請負人@寝屋川市、枚方市」こと  訪問マッサージ寿指圧鍼灸院のカナイです。 

オムツと言えば先ず赤ちゃんのオムツを思い出すヒトは多いと思います、

なぜ赤ちゃんにはオムツが必要なんでしょうか

それは赤ちゃんの身体的機能が未熟だからなんです

①おしっこを貯める膀胱の許容量が少ない

②膀胱に尿が溜まった際に、その反射が優位になり
たまるとすぐに出てしまう。
(抑制が働かない)

以上の原因が挙げられます。

では高齢者の場合ではどうでしょうか?

膀胱の許容量は成人になり大きくなってます。

問題となるのは

2番目の反射の問題です。


では排泄に関して

もう少し詳しく考えてみましょう。


次回

排尿と排便の仕組みについて



高齢者介護を考える時に切っても切れない紙おむつに関して 勉強してみようというセミナーを企画しております。

前回実施した際も非常に好評だったため、 当初予定していた排泄に関するセミナーを変更して 実施する事となりました。  

内容としては 
①おむつの構造と特徴 

②おむつを履く事による身体への影響 

③おむつからのフィジカルアセスメント ④おむつ装着実技 などを予定しております(多少の変更の可能性あり)  

おむつ宅配便の八木大志さんに登壇いただきます。   

セミナー名「紙おむつの基礎知識」   

参加費用 無料  

参加対象者 セミナーに興味をお持ちの方ならどなたでも参加いただけます。  

日時 8/16火曜日 13:00〜14:45  

場所 にぎわい創造館(京阪寝屋川市駅より徒歩3分 大阪府寝屋川市東大利町2-14  電話072-828-0751) 

定員 20名(先着順とさせていただきます)  

{B03E15B0-D353-45E2-819F-5998F713194E}

応募方法 ①フェイスブックの場合 参加ボタンを押してください。 ②FAX 必要事項を記入して送信してください(現在準備中) ③アメブロ ブログコメント欄に参加したい旨の表明を書いてください、こちらから再度連絡を取らせてもらいます。 みなさまのふるっての参加をお待ちしております。
トイレを我慢するということ。

お疲れ様です、「寝たきり予防請負人@寝屋川市、枚方市」こと  訪問マッサージ寿指圧鍼灸院のカナイです。 

子供のころ授業中にトイレ(大)がしたくなって

モジモジした経験は誰にでもあるでしょう。

暑いときの汗

梅干しを見たときの唾液の分泌など

反射的に行われる行為がある中で

尿意や便意は一応我慢することができます。

これは例えば

犬や猫でも、トイレのしつけをしたら

ちゃんとしかるべき場所で用をたすようになることと同じで

我々人間もしかるべき場所まで我慢した上で

排泄を行います。
  
この状態を「コンチネンス」といい、排泄を自らの意思でコントロールしてることを意味します。

この「コンチネンス」のおかげで

社会生活を送れるようになった反面

「便秘」という宿命を人間は背負うことになりました。

例えば赤ちゃんなどは

授乳中にブリブリってうんちをだしますよね、

お腹に食物が入る→腸の蠕動が始まる→便意→排泄

この一連の流れがそのまま行われるわけです。

そこで必要となるのが

「オムツ」ということになります、

社会性を維持するために

少し衰えた機能を補うために使えば


ご利用者様の生活がより良いものになるお手伝いができる

アイテムになるということです。

「オムツ」なかなか受け入れ難いご利用者者様がいらっしゃることもありますが


上手に活用したいものですよね。





高齢者介護を考える時に切っても切れない紙おむつに関して 勉強してみようというセミナーを行います。

前回実施した際も非常に好評だったため、 当初予定していた排泄に関するセミナーを変更して 実施する事となりました。  

内容としては 
①おむつの構造と特徴 

②おむつを履く事による身体への影響 

③おむつからのフィジカルアセスメント 

④おむつ装着実技 などを予定しております(多少の変更の可能性あり)  

おむつ宅配便の八木大志さんに登壇いただきます。   セミナー名「紙おむつの基礎知識」   参加費用 無料  参加対象者 今セミナーに興味をお持ちの方ならどなたでも参加いただけます。  

日時 8/16火曜日 13:00〜14:45  場所 にぎわい創造館(京阪寝屋川市駅より徒歩3分 大阪府寝屋川市東大利町2-14  電話072-828-0751) 

定員 20名(先着順とさせていただきます)  

{283580E7-A8FD-47D1-AABE-A7AAD8DA0774}

応募方法 ①フェイスブックの場合 参加ボタンを押してください。 ②FAX 必要事項を記入して送信してください(現在準備中) ③アメブロ ブログコメント欄に参加したい旨の表明を書いてください、こちらから再度連絡を取らせてもらいます。 みなさまのふるっての参加をお待ちしております。

{81F732F9-159B-4AE2-85BA-8E7574BA91AF}
介護の三要素 って知ってますか?

福祉住環境コーディネーター二級という介護関係の資格も持ってる「寝たきり予防請負人@寝屋川市、枚方市」こと  訪問マッサージ寿指圧鍼灸院のカナイです。 

介護の三要素ってわかりますか?

私は医療系の資格を持ってますが

実は訪問の仕事をするまで

この言葉を知りませんでした。

介護に必要な事情として代表的なものを3つ挙げると下記の3つが大事というわけです。

①食事

②排泄

③入浴

どれも大切なことですが

そのの中でも取り立てて

尊厳に関係してくるのが排泄ではないでしょうか?

「シモのことは世話にならん!」など

トイレに関することは最後まで自分でできることが

人間としての尊厳や自信につながるわけですが

高齢とともに訪れる機能低下だけは

誰にも訪れること。

これから排泄について少しでも書いていこうと思います。




排泄をより適切にフォローするための紙オムツに関する無料セミナーを開催します。

高齢者介護を考える時に切っても切れない紙おむつに関して 勉強してみようというセミナーです。 

前回実施した際も非常に好評だったため、 当初予定していた排泄に関するセミナーを変更して 実施する事となりました。  

内容としては 
①おむつの構造と特徴 

②おむつを履く事による身体への影響 

③おむつからのフィジカルアセスメント

 ④おむつ装着実技 などを予定しております(多少の変更の可能性あり)  

おむつ宅配便の八木大志さんに講師をお願いしております。


   セミナー名「紙おむつの基礎知識」   

参加費用 無料  

参加対象者 今セミナーに興味をお持ちの方ならどなたでも参加いただけます。  

日時 8/16火曜日 13:00〜14:45  

場所 にぎわい創造館(京阪寝屋川市駅より徒歩3分 大阪府寝屋川市東大利町2-14  電話072-828-0751) 

定員 20名(先着順とさせていただきます)  

応募方法 
①フェイスブックの場合 参加ボタンを押してください。 

②FAX 必要事項を記入して送信してください(現在準備中)

 ③アメブロ ブログコメント欄に参加したい旨の表明を書いてください、こちらから再度連絡を取らせてもらいます。 

みなさまのふるっての参加をお待ちしております。