オムツと言えば先ず赤ちゃんのオムツを思い出すヒトは多いと思います、
なぜ赤ちゃんにはオムツが必要なんでしょうか
それは赤ちゃんの身体的機能が未熟だからなんです
①おしっこを貯める膀胱の許容量が少ない
②膀胱に尿が溜まった際に、その反射が優位になり
たまるとすぐに出てしまう。
(抑制が働かない)
以上の原因が挙げられます。
では高齢者の場合ではどうでしょうか?
膀胱の許容量は成人になり大きくなってます。
問題となるのは
2番目の反射の問題です。
では排泄に関して
もう少し詳しく考えてみましょう。
次回
排尿と排便の仕組みについて
高齢者介護を考える時に切っても切れない紙おむつに関して 勉強してみようというセミナーを企画しております。
前回実施した際も非常に好評だったため、 当初予定していた排泄に関するセミナーを変更して 実施する事となりました。
内容としては
①おむつの構造と特徴
②おむつを履く事による身体への影響
③おむつからのフィジカルアセスメント ④おむつ装着実技 などを予定しております(多少の変更の可能性あり)
おむつ宅配便の八木大志さんに登壇いただきます。
セミナー名「紙おむつの基礎知識」
参加費用 無料
参加対象者 セミナーに興味をお持ちの方ならどなたでも参加いただけます。
日時 8/16火曜日 13:00〜14:45
場所 にぎわい創造館(京阪寝屋川市駅より徒歩3分 大阪府寝屋川市東大利町2-14 電話072-828-0751)
定員 20名(先着順とさせていただきます)