オンラインで開催している
読書会から派生したお茶会
詳しくは前回のこちらを。
今回も話題がめまぐるしく展開しました。
最初の雑談の
眉の描き方の話から始まって
メイクのアップデート
何ごとにも人それぞれ面倒なポイントあり
めんどくさいって言わない?
└とりあえず言ってから始めたっていい
やりたくないことからやる?
└やりたいことからやる?
なんとなく暮らす、漫然と生きる
親は子どもをコントロールしない
└親は「自分自身」をコントロールする
子どもがやる気を出した時
└親はそのやる気に相乗りしない
NLP
片づけの力
唾液と腸活
家事のアップデート
自分のアップデート
当たり前を見直す
└「〜ねばならない、べき」思考が妨げる
やるかやらないか迷った時どうする
否定形で願わない
他力を願わない
どんな話題であっても
結局、片づけに基づいている。
ものも、思考も、心も、他者との関係も、何もかも
持っているものを分けて
必要なものを自分に取り込み
整頓しながら使う、行動するという話だから。
大切なのは
まずは自分を片づけ、整えること。
他者がどうあるべき、よりも
自分自身のコントロール(自律)を考えること。
多くは
自分をコントロールできなくて
自分を変えられないから
もやもやしたあげく
相手をコントロールしよう
相手を変えよう、とするんだな。
相手が変わらないとわかっていても
変えようと試み続ける理由のひとつは
自分が自分を変えることよりも
相手に変化を要求するほうが楽だし
相手に対して「変わってくれない」って文句を言えるから。
(ああああ、書いていて心が痛むわ
不満を理不尽に撒き散らかしていた昔の私です)
今日の、みんなで共通のおやつ、かわいい。
クリスマスまであと一ヶ月をきったのねー。