画像は、少し以前の
頑張るきょうだいさんの海外活動画像です。
自分で計画的にお金を貯めて、自ら支払っています。
学会参加者指定のホテルは高くて、
でも、普通に取るより若干安くて、ありがたいです。
AMEXプラチナコンシェルジュに問い合わせましたが
今回、この指定ホテルは安く抑えられず。
以前、NYでは相場より格安で取れたんです。
プラチナカードは年会費が高いのですが、
アクシデントによる家電の修理無料、
空港ラウンジはセンチュリオンやプライオリティパス、
など使えて、とにかく子供が乗り継ぎ中も安心、
年会費の元も取れています。
かなり得する紹介コードがあるので、
ご興味あるかたはメッセージくださいね。
さて。
子供に対する支援が増えている現在。
私が上の子を子育てしている時は、
公立幼稚園がなくて、私立幼稚園で2人で月10万、
医療費も無料じゃなく、
インフルエンザワクチンも横浜市は無料ではないので
安いところや、薬の指定などして、
医療費削減や節約に努めていました。
外食なし、手作りばかりでしたし。
公文や学研も高いし、
幼稚園〜低学年は家庭で教えられることだったので
家庭で楽しく学ぶタイムをしていました。
親子タイム、と節約。
今、児童手当として、
2人目まで10,000円、
3人目から3万円。
(※ 3歳未満は月15000円に増額)
3歳以上の3人の子供がいると、
毎月50,000円支給、
4人だと、
毎月8万円支給。
ちなみに、3歳未満が2人だと3万円。
パンパースでも無理なく買える…。
大変でしたよ、、肌が弱い子でパンパースしかダメで
布おむつも使っていましたし。
なのに、給食費を払わないとか、
お米が高くて買えない、というお話には、
どこまで支援したら満足なの?
と正直思います。
私たちにはなかったですし…。
しかも、所得税課税50%ですし、
県民税住民税3桁なのに、
我が家は重度肢体不自由の子供がいて、
もちろん特別児童扶養手当も所得制限でなく、
末っ子を預けることもなかなか。
支援が欲しい家庭なのに、
世の中を支援している現状。
なのに、電車で
「車椅子が急行に乗るな」
とか、
どうせかなりお金もらってるんでしょ、
という偏見には、頭に来ます。
学校の先生方、支援員さんなどと話しますと、
驚かれるんですよ、
障害ある子供のいる世帯に、所得制限があるがために
介護保険のような制度が使えず、
みなさんが抱くような支援がないことに。
あると思っていた、と。
子供が特別支援学校ならば、
確かに学費無料、
通学費用無料(支給)
Chromebookなど無料
修学旅行無料、
給食費無料、
と、お金はかかりませんが。
(所得制限あり、
900万超から第3区分で、上記の一部しか補助なし)
ちなみに、
一昨年度まで、車椅子など全額自己負担でしたし。
これまでも、周りをみて思っていましたが、
やりくりできないおうちの子供も、やりくりできない。
成人した子供にお小遣いをあげるために、
やめたいけれどパートをやめられない、とも。
教育費は実家頼み、
制服代や入学金も親からもらった、
大学受験のお金がなくて、親からもらった
ずっと賃貸で、定年が近づいて初めて焦り、
結局、首都圏から去ることにした、
そんなご家庭も、この歳ではよく聞きます。
プチ贅沢はたくさんするけど、
計画的に貯金はしない(できない)
そんなご家庭が意外と多いな、という印象です。
だから、給食費を払わない家庭がいるのも、
わかりますよね…。
児童手当を元に戻して、
ぜひ給食無料、お米券配布、就学時補助(学校経由)
にしてもらいたいです。
現金をばら撒いても、
教育費や扶養に係る費用等などに
使わない家庭もいるので。
いい加減気づいて欲しいです。
日本がダメになっていることに…。
末っ子に関係する活動ばかりで、
夫や上の子のような世界で働けない私がいうのもなんですが。
外国の方から見て、日本というのはとても素敵な国。
親が背中で示して、
子供をしっかりと育てたいものですね。