※画像は、
私の大好きなアメリカのチョコレートです。
ミニチュアより普通が好きですが、
夫が先日ターゲットで買ってくれていました
買い忘れてたから嬉しかったです。
ありがとー!
さて!
あいかわらず不登校な我が子の、
現在、お昼休憩中。
ご存知の方には当たり前のことではありますが、
ほとんど記載していない、
私の子供達に対する対応について共有します。
※この方法は私が尊敬する、
指導力ある学校の先生もされておられました。
①時間を明確に区切る
今から何時までは勉強時間、
それが終わったら自由時間、と説明、
または記載して可視化する。
(お子様の障害度合いにより変更)
→不登校であれば
1時間目、2時間目、と、
必ず学校と同じスケジュールに合わせる
②与える課題を明確にする
集中力が極端に少ない子には、
難易度3段階ほどのプリントを各一枚は用意しておき、
変更可能であることを伝えておく
まず、
今日はこのプリントをやろう、とボリュームを提示、
もし嫌がったのであれば、
線で区切ってここまでを15分だけやろう、と声かけ。
疲労具合、集中力で変更し、
あまりに集中力がなければ、妥協点を探り、
決めたところまでは時間内にやる。
そこまでやらないなら終えられない。
立ち歩かせないこと
大事なことは、
決して大人が折れない姿勢をしめすこと
③タイマーをセットする
キッチンタイマーを準備してください
または、購入するまではスマホ等でも構いませんが、
集中力がなくなるので、キッチンタイマーがベスト。
④約束を守ったならば、褒める。
我が家は丸付けまで一緒にやり、
間違えているところは解説します。
終えたらフリータイム♡
※これもタイマーセットがベスト
この方法で、ほとんどの子が対応可能でした。
ご参考になりましたら。