不登校の肢体不自由児を抱える介護生活のなかに、

相変わらず、これまでの数年同様、

さまざまな高校さんへ問い合わせ、

場合によってはお伺いする生活があります。


その中で、とても角がある表現でストレートすぎますが

中学受験上位校+難関大学+高偏差値就職の子を育てた

いわゆる「教育ママ」とみられてしまう私が

お勧めできない学校さんが多く、

なかなかこちらへ書けないのですが、

今回ご紹介する学校さんは、

なんて個別級や苦手ある子に思いやりがあるのだろうと

とても嬉しく感じる学校さんでしたので、

共有いたします。



横浜市在住で、公立中だからか?

先生に情報がないと、学校情報は自ら集めるのみ。


町田市は意外と多く通信制高校がありますが、

横浜市青葉区からは車で30〜40分程度と、

そこまで遠方ではありません。


横浜市立上菅田特別支援学校より近いのですよ。チュー


歩行できる肢体不自由の生徒、

療育手帳をお持ちの知的障害の生徒、

個別級在籍で、これまで交流学習してこなかった生徒

不登校の生徒、

そのような生徒さんが在籍されておられたとのこと。



授業も公開されておりまして、

英語の授業に参加してきました。


習熟度別で、とても丁寧に対話式の授業。


しかも、英語の先生の発音が良い上、

さらには、細かなhaveの説明まであり、

この先生、英語がおできになるなぁと…。



公立中学校でであった英語の先生方より

随分指導が良いのですよ。


わかんない、と言う生徒には、

どこがわからないのか、

丁寧に優しく、

しかも生徒の個性に合わせてご説明されておられて、

お一人お一人の生徒と、先生の距離が近いのです。


生徒数が少ないので、全員を把握しています、

とのこと。



生徒さんも人懐っこい生徒さんもいて、

個別にいたのかな?という雰囲気。


教室からは、指導の声が響き、

いかにも学校!と言う雰囲気に、

我が子も「学校だ」と喜んでおりました。


我が子は全く社会性がなく、

挨拶すら後手後手で、

しっかりご指導も頂き、

私としては「なんて素敵な先生なんだろう」と。


生徒の自立を考えるからこそ、

個々に必要な力を鍛えられるので、

適当にコマ潰ししている教師では、

そんな指導はまずしないでしょう。


「愛ある」厳しいご指摘に、

先生の生徒への愛情を感じました。










学ぶ場所がない生徒に

寄り添おうとしてくださる学校さん。


お心だけでもありがたく感じました。



ご経験豊かな先生がおられて、

進学、就労、就職、

またさまざまな福祉サービスについても

多くの知識をお持ちでして、

「退学してはダメ」というご意見をくださったのも、

こちらのベテランの先生でした。


生徒と家族に寄り添う学びを、

そのような学校さんだと感じました。


一つのチームとして子供を育てる、

こちらはそれを実践されているように思います。


どこにいけばいいのだろう、

特別支援学校の分教室、インクルーシブ枠では、

我が子が戸惑いそう、

そんなご家庭はぜひご相談されてよいかも、と思います。



車椅子と聞いただけで塩対応な通信制高校が多い中、

こちらは、お話をお聞きしましょう、と、

お電話でもアドバイスをくださり、

対面でもご丁寧な対応をくださいまして…ラブ



生徒によって態度を変えない学校さんの姿勢に

心地よく感じました。


(通信制高校入学後に、態度豹変とは聞きますので…)



ご参考になりましたら。ウインク