共に生きる、と掲げる神奈川県。


ですが、子供の学ぶ場所である学校が、

バリアフリーではないのです。


もしくは、この写真が、

神奈川県の言う、「共に生きる」なのでしょう。



歩けない生徒が、

神奈川県立高校の説明会に参加すると、

このように、説明会会場の教室までおんぶで移動します


もう、何度目かわかりません。




先生方はお優しくて、手を貸してくださろうとしますが

何か事故が起こる可能性しかないので、

もちろんここは、保護者が責任を負い、

我が子を背負います。


私は夫が転んだ時に助けるよう、そばで支えています。




先生方には車椅子をお願いしました。

車椅子も重いのに…お優しく、ありがたいです。



ちなみに、階段をワンフロア上がり、

この廊下を渡って向こうの階段まで行き、

その後またワンフロア上がります。



三階が説明会会場です。




どうかお願いです。


神奈川県立高校にエレベーターをください。



県議会議員お二人と、

神奈川県知事秘書さんにお願いに上がりましたが、

「神奈川県には予算がないので無理」


とのことでした。



神奈川県議会議員って必要ですか?

誰も助けてくれませんでした。

横浜市や川崎市は政令指定都市なので、

そこにある学校はそこに属させて良いのでは。



みなさま、これが肢体不自由の生徒の親の現実です。



このあと、私たち夫婦は腰痛だったり、

腕の痛み、体の張りに数日悩まされます。



が、子供のためにやってあげるしかないのです。



入学後、階段昇降機を検討する、

入学前は説明会であろうと貸し出しはない。


説明会のたびに、これ(おんぶ)なのですよ…。



歩けない人が、みなさんと同じ社会で生きていくことは

困難しかありませんし、

諦めて特別支援学校に入りましたが、

「下に合わせるのが特別支援学校」と学校長に言われ

学校長の権力の下、

障害者は軽いも重いも全て同じ、という偏見で、

我が子は

「(他の子のオムツ交換等)ケアを見るのも授業です」

「入学前に見たでしょう」

その後、特別支援課に息子への教育を懇願し、

ようやく、

「個別支援計画を立ててから教科書をいれる」と、

夏休み直前に、ようやく教科書が届いたのです。


入学後、みなさんが受けるような授業は皆無で、

オリエンテーションもなく…。

時折、知的の重い生徒が暴れながら我が子の教室へ乱入…。



普通の学校に通っていたならば、見たことない光景。


想像できますでしょうか。。


学校長の指示により、個々の配慮はありませんでした。

法令違反ではないか、という指摘により、

少しずつ変化がありましたが…

特別支援「教育」はないのです。


個別級の先生方のほうが知識豊かでした。、



校内は、お化け屋敷のような声で叫び、

壁やテレビを叩き暴れる生徒に囲まれていました。

そんか学校生活が辛く、

我が子は特別支援学校に通えなくなりました。


怖いと言うな、と保護者の方に言われながら…。


でも、暴れる人は怖いんですよ…。


電車で障害ある方に殴られた経験のある上の子は

その駅を使うのが怖い、と、しばらく夫と電車を共にしました。


保護者さんにとっては大丈夫かもしれませんが、

普通はそうは感じないのですよ。


当事者として、そこは忘れてはいけないと思います

Nestのママたちは、そこは社会に合わせたいと感じる方ばかり。


迷惑行為は障害関係なく、申し訳ないと思いますし、

故意でなく障害故だとしても、

迷惑をかけた人には謝るべきだと思うのですが、

うちの子は障害なんだから仕方ない、と、被害者に言う人もいて、

それが社会との軋轢を生んでいる気がします。

(私の意見だけではありません)


障害ある人の親でも、そんな意識の差があります。



昨年から、

せめて障害別で、フロアが分かれた

別な県立特別支援学校に転校したいと話しましたが、

特別支援課は「学校長の許可が必要、説得を」と言い、

学校長からは「できません」と回答がありました。


我が子の学校は障害によりフロアが分かれておらず、

「声が響きやすいのが本校の建物の特徴」

と説明し、

建物の構造上の弊害が生徒に起こっていることを知りつつ、

「転校は許さない」と学校長。


不登校であろうと心配してくれる人はいませんし、

普通の学校のように、課題もありませんから、

授業の配布物もなし、連絡もなし。




肢体不自由でも学べる場所が欲しい…。



親がおんぶして校内移動させて体を壊さなくても、

車椅子の子供がエレベーターで移動できる学校がほしい…。



みなさまのお力をお借りしたいです。



神奈川県に数年前から要望していますが、

エレベーターをつけるお金がない、と、

全く聞き入れられません。




どうかお願いします。