※画像は、不登校になった先週からの日々で、
息子のリクエストにより見た、
Steve Jobsのスピーチにある言葉です。
がんばろー!と思います…。
さて、、11月のNestイベントを終え、
公開させていただくところではありますが、
我が家に驚く事件が起こりまして…、
対応に日々追われております。
内容を上げると消されてしまうかもしれませんが。
特別支援学校には、
「会話できる生徒が少ない」ために、
子供の会話に慣れた先生が少なく、
子どもが父から言われたこととして
大袈裟に発した発言が、
なんと、、
保護者に言葉の経緯など確認なく、、
児相に通報されてしまいまして…。
なんと一時保護の手前までなってしまいまして、
こちらとしては、「なにごと???」と、
これまで丁寧に手をかけて育てる我が子を、
施設収容されそうなほど、大袈裟に学校管理職から通報されておりました。
実は我が子のこう言った発言はこれまでもあり、
親のおかげであまりに不自由が少なくて、
親に感謝が少ないのです…。
だから、手術を防ぐトレーニングやストレッチより
僕はiPadやYouTubeをみたい…、という反抗期ぶり。
肢体不自由児の反抗期はなかなか大変です…。
オペは嫌、運動も嫌、あーーー!という日も…。。
(これでも昨年のほうがひどくて。。)
学校は、保護者が普段どのように向き合っているか、
その辺は全く児相に伝えず、
社会性が欠如していて、それが課題な愚息の発言を、
ことばのそのまま捉えて、児相通報するという事態…。
これまで小学校6年間、または小中9年間、
他にも生後まもなくから16年以上とお世話になってきた現場や教育委員会の先生や医療従事者の方々が、
学校長からのこの仕打ちに驚き、憤り、
私たち夫婦に手を貸してくれていますが、
特別支援学校の学校長が、
教育についてお願いし続ける障害児の保護者に対して、
またしても圧力をかけて嫌がらせをしてくるなんて、
悲しさしかありません。
一類を認めてくれず、
教科学習を認めてくれず、
同級生が受けるケアを見るのも授業、
入学前に見たのが本校教育の全て、
進路に行くところがなくお困りだったから、この私が入学を許可してやったのですよ、
そんな数々の「迷言」を学校長から頂いてきて、
対応に苦慮しながら、親子で苦しめられてきました。
自立を目指して子育てを頑張ってはいけないみたいです。
学校に合わせろ、言うことを聞かないとこうなるぞ、
と圧力をかけられ続けています…。
とても、とても疲れました。
子に障害がなければ、こんな人生ではなかったのに…。
肢体不自由の子どもを抱えつつ、
この児相対応に毎日2時間〜4時間など、
子供を丁寧に見る、またはリハする時間が削がれ、
逆に追い詰められた状態です。
特別支援学校には、会話可能な子がいない、
だから、話せる子供の知的レベルが多少高いとみると、
支援シートに記載ある本人の課題点、問題点は考慮せず
本人にその先起こるデメリットを考えずに、
「通報は義務です」
と、保護者の疲弊ぶりを見て見ぬふり、我関せず。
通報を決めたのは学校長で、
私たちの判断ではない、
私たちは子供の言葉を上にあげることになっていて、
担任→部門長→管理職→校長
通報命令、
児相通報した、
とのことでした。
我が子は
「やらかした!」
「悪口を言いすぎた」
と、今更反省し、、
これまでの先生にも同じことを言ったのに、
なんでこんなことにされたんだろう、
児相って何か知らなかった、
先生には児相との面談前に、
「先生に話していることと同じことを言うんだよ」
と促されたから言っただけ、
児相について教えて欲しかった、
お父さんのことは嫌いじゃない。
先生に「発言を取り消したい」とお願いしたのに、
「取り消せません」と言われて、、
怖くてもう学校に行きたくない、
と、以降、先週から不登校になっておりました。
児相担当者に、息子が直接話したいとお願いし、
伺って息子と話す時間を頂きました。
「学校が共有しないはずがないのですが」
「こちら(児相)から学校に○さんの言葉を伝えますね」
学校は、息子が言いすぎて大袈裟にしてしまったと落ち込んでいることを無視し続けています。
先生によっては、なぜ通報したんだと言う方も。
会話が苦手で、
まだまだ色々と足りない点が多い息子。。
特別支援学校では、
そんな力を養うことができず、
粗探しをしては通報されてしまうので、
いられないなと痛感しております。。。
これまでの学校であれば、
息子のような発言をする男子生徒は多数いて、
おれのお父さんやばい、
まじ野球しないと殴られる、
そんな発言する子は多く、
でも現実はそうは言ってもアザもないし、
コツかれる程度を殴ると表現していたりするので、
深刻さを先生方が総合的に判断したものでした。
こんな程度で通報していたら、
普通の学校は毎日100人は通報レベルですよ、ほんと。
もう(上に報告)しませんと言う先生もいますが、
これまでと変えません、という方もいて、
息子は先生方を信用できないそうなのです。
(大事にする前に僕に教えて欲しかった、と)
今日は1日中付き添い登校しました。。。
この学校に進学して、付き添い登校が増えました。。
息子が精神的に不安すぎて…。
普通の学校で働いたことのある先生がいるところで
学んだ方がいいなと思います…。
特別支援課の方はもはやあれこれノータッチで、
もうひとつも動かなくなりました。
子どもが好きな人に、先生になってもらいたいです。
働きやすいから特別支援学校で働くとか…、
普通の子供のやりとりを見たことがない、とか、
そんな方が多くて、常識が通用せず悲しいです。
障害があるこどもなんです。
発達が年齢相応ならば、おそらくここにいない。
支援シートにも記載したのに…。
表現が下手な部分は大人が聞き取るべきだとお願いしましたが、この特別支援学校では受け入れられませんでした。
生徒がそう言ったから、児相通報しただけ、
子供の言葉は全てだ、
言葉の責任は子供にある、
やらかしたとか子供が言おうが、変更はしない、
それでいいならこれまで通り学校に来たらよい
私たちはやり方を一切変えないし反省もない、
そんなお話がありました。
※また関係者により消されてしまうかもしれないので、
取り急ぎ、事例ご報告でした。
障害ある子を育てていくのは本当に茨の道ですね。