※画像は、

私の住む地域の、野良猫ちゃんの画像です。

TNRを手配したり、毎朝夕餌やりをしてくれたり

私費で地域猫のお世話をしてくださるみなさんと出会いまして、LINEグループに入れて頂いていますおねがい

(私は末っ子のお世話で、餌の提供しかできませんが)

我が家の愛猫は元ノラ猫、幸せにゃんこが増えますようにウインク


さて、今回は記載を悩みましたが…長い愚痴です。

お先に…「嫌な文章でごめんなさい!」



実は、以前に記しました出来事のことで、

知的障害のお子様を持つお母様のお怒りをかい、

以降、ずーっと執拗な攻撃を受けております。


そもそもの攻撃を受ける事になった内容としては、

バスを一番に降りることになった息子に、

なぜ先に降りるのか、とクレームを頂いた時に、

そのお母様がそんな人とは知らず、

素直に理由を話したことでした。

バスを先に降りたいとお願いした理由は、

「地域の学校から特別支援学校に入学した息子が、

暴力を振るっている知的障害の生徒さんに怖がっていて…」

ということ。



それを話す以前に、

同じバス停だった知的障害の生徒さんが、

降車直後にお母様の頭を背中から叩きつける様子を

我が子が見て怯えていたので、私が学校へ相談したんです。

バスから先に降りても、降りたその場にいて乗降口から下がらないのならば、我が子を先におろして速やかに帰らせて欲しい、

また、バスの降車順を変えて欲しい、

でも、もちろん無理にはお願いしたくないので、ダメそうならバスに乗りませんから、

または違うバス停にしてほしい、と管理職にお願いしました。



それを保護者にやりとりした管理職が、

なんと、他の保護者が全く納得していないのに、

「合理的配慮のため、知的障害生徒を後に下ろします」と強制したこと。



その後、その理由を聞いた保護者らが、

子供のルーティンを変えるな!と私に直接反発とクレームをしてきたのですが、

その時、

「(怖いと言う諸々の行為について)一体何が怖いんですか?ここに来なくていいのに。そもそも肢体不自由なら他の学校に行けば?この辺の肢体のみなさんはそうしてますよね」


と、我が子に転学と退学を勧め、

睨みながら文句を言ってきた保護者が

いまだにずーっと他の保護者を巻き込んで、

学校で睨みつけてきたり、みんなで私を見てこそこそ話をして攻撃してくるんですよね…。。。



知的障害の子供なんだから、

暴力や他害は理解するべきだ、とお怒りの様子。



ですが、私はそうは思わないのです。


お母様がこれだから、お子様も変わらない。



その、他者にとって不快な行為を、

保護者が「不快だと感じない」のが、

2次障害に繋がっていると私は思うのです。



わたしの可愛い子が、ちょっと暴れてるだけ、

という感覚が、

他の人にとっては怖い、と言うことに気づかず、

もしそれを指摘されたものなら、

みんなで視線を送って睨んでやって総攻撃をしよう、


「障害への理解がない!!」


それをずっと受け続けています。えーんえーんえーん



お母様も何かあるのかしら。。。。

と思うレベル。


毎朝、数人で私と我が子の乗降を見続け、睨みつけ、

体もこちらへ向けて、じーっとみながら話す。

気分悪いです。(それが彼女たちの狙いですが…)



送ったならすぐ帰ればいいのに、

一時間以上お話ししておられることも多々あります。



バス停最寄りの店舗に車を止めたまま、

道路のバス停に1時間近くいることも…。。

(学校にいないから、私はありがたいのですが)



それを先生方も気づいていて、私に、

「ママ…あれ、、、僕がもしやられたら…つらいです」

と言った先生も。ガーンガーン



お母様方に校内ですれ違うこともあるので、

私は子供の前なので、大嫌いであってもオトナとして、

「おはようございます」と挨拶しますが、

彼女らは完全スルー。

我が子が「あの人完全無視したね、こわいね」と。



体当たりしそうな至近距離で歩いてきては、

あなたが道を開けなさい!と言う雰囲気で、

私が避けないとぶつかります。

(もちろん、私が避けています)



毎日、毎日、その知的障害の生徒さんのお母様方が怖いです。



母子で、集団いじめにあってるんですよね、

我が子が怖がってる、と言ったことで。

どうやら学校の役員だそうですが…。


校内ではじめてお会いした、

別な知的障害生徒のお母様は、

全く知らない方でしたが、

「わかるわー、これ(他害行為)は怖いよね」と。



知的障害の重い生徒さんのなかでも、

他害行為が強い方と、それはなく、

単純に穏やかなだけの方もいます。



穏やかな生徒さんは、

学校での出来事に普段と様子が変わり、

体調を崩したり、しくしくと泣くこともあるそうです。



上のきょうだいさんが、

電車で知的障害のある方に殴られたことがあり、

それがトラウマになっていて、

しばらく1人で電車に乗れない、

と言うことがありました。



その駅はこういった件数が多くて、

駅員さんも苦情と相談を受けるのに慣れておられて、

正直、その施設が対応せず困っている、とのことでした。えーんえーん



保護者のほうが、

「子供の行為で人に迷惑をかけて申し訳ない」と思わないと、

将来の受け入れ先もない気がします。



これは、卒業後の就労先である福祉施設の方々が、

受け入れにあたって「保護者をみる」と話しておられ、

私が受けているような攻撃を、

施設にしそうな人の子は受け入れたくない、と。



私もそれは思います。



我が子の不快行為を改めて、社会に適応させたい、

みなさまにはいつもお世話になっています、

というような障害児の保護者と、


いえいえ、障害なんだから周りが我慢するべきだ!

世話になって当たり前でしょ、障害なんだから

叫んで暴れて何が悪い!私の子はかわいいのに!

という障害児の保護者と、



運営者ならどちらを受け入れたいですか?



これまでいろんな方々にお会いしていますが、

後者に思われたくない、

という方が、個別級保護者には多かったです。



幼少期、療育センターでそう話すほかのお母様がたに

ついていけなかった、、、


そう言う方が、

特別支援学級(個別級)を選択しています。



障害ある子供を育てていても、

保護者の方針や思いには大きな違いがあり、

後者のような保護者さんは、

意見が違うと集中攻撃したり仲間はずれをするので、

正直つらいな、と思います。


話せるようになったあなたの子供を見たくない、

人の子の成長が妬ましい、見たくないし嬉しくない、

と、私はかつて療育センターで言われましたえーん

あの時辛かったので、療育から離れたのですが、

今の特別支援学校もそれと同じで辛いです。



障害なんだから、

周りに不快なことをしても何が悪いの!!

という方が、障害者のイメージを悪くしているので

障害者としてとても生きづらいな、と感じます。ショボーン



みんなと共にいきるためには、

障害者側も世間の方の想いを理解をし、

「お互いに」歩み寄ることが大事、だと

私は思います。



そもそも、ここまでの感覚の保護者が反発していたのに

間に入ってやりとりしていた学校管理職が嘘をつき、

私には「皆様にきちんとご理解頂きました」と言い、

その後まさか私が保護者らから直接クレームを受け続けている悲しい日々ですが、、、えーんえーんえーん

(その後、そのバス停の利用はこちらから辞退しましたが)



終わることのなくエスカレートする執拗な攻撃に、

(その方々、更年期もあるのかしら???)

なんだか保護者らの精神の幼さをみると同時に、

社会の障害への偏見はここから生まれるんだなと、

悲しい思いになる私でした。



偏差値上の学校だと、嫌いだから無視をする、

などと言うような人はお会いしたことがありません。。


友達以外の人には挨拶もできないオトナが多い…。

(全くそうでない人もちらほらいますが)



世間のみなさまには、

「こんな親ばかりではないんです、

なんとか社会に馴染むように努力している障害ある子供たちの親もいます」

とお伝えしたいです。



障害があっても、

世間でいけないことは、やってはいけない。

やってしまったら、謝る。

Nestのメンバーさんはみなそう思っています。



どうか、親にも違いがあることをご承知いただけたら嬉しいです。


こんな経験をすると、

我が子のためとはいえ、

わざわざ障害ある方のために施設を作るべきか、と、

悩むんですよね…。



利用者さんにこんな保護者さんがいてしまっては、

私も困るので。えーん

関わる確率が高すぎて怖い…。



どこの施設でもある悩みなので、

今とても…この先を悩んでいます。


辛いですががんばります。。。えーん