これは衝撃でした。


我が子が個別級に在籍していなければ、

こんなこと耳に入りませんでした。


特別支援学校高等部の先生や、

サポート校といわれる高校、

内申も不要で進学できる高校さんには、

毎年のように

「妊娠して中退する生徒がいる」

「出会い系で誰の子かわからない赤ちゃんができた」



など、、、

育てられないのに妊娠してしまって、

しかも知的レベルが高くないので、

次々と妊娠を繰り返す生徒もいる、と。


特別支援学校の先生がおっしゃっていました。


育てられないので、ね、

いく先は…。



かつて、我が子の大学のママ友さん方と話していて、

「もし子供ができなければ、養子縁組して欲しい」

そんな話もありました。

みなさん、たくさん教育費をかけてきた方々です。


イシ免許をとり、研修を経て諸々お勉強期間が続くため

明らかに娘の婚期は東京都や神奈川県の平均初婚年齢を超えそうなため、

そんな方々が、不妊なら養子でいいと話していました。



私も、養子縁組は素敵な話だと思っていました。



ですが、、、お易しめの高校説明会などで

この知的障害等女子生徒の話をよく聞くようになり、

私は両親がわからない子をもらうことは、

相当なリスクだなと感じました。


それを話すと、皆引いていました…。

普通知らないですよね、そんなことがあるなんて。

私もですが、その偏差値帯で子育てしてきますと、

知らないことが多すぎます。


何が言いたいのかはお察し頂ける通りですが、

個別級はきょうだいで在籍率も高いですし、

ブログなどでもそんな子育て記事が多くありますよね。



そのリスクを理解した上で育てたいという人も、

海外ではよく聞く話なので、

それだと良いと思うので。


ただ、背景がわからないまま赤ちゃんをお受けして、

だんだんと遺伝性が出てきて、

途中育てにくくて投げ出すケースもある、

そんなことを知ると、

途中放棄がお子様にとってどれだけ辛いのか…

そんな不幸はないようにしてもらいたいです。


養子縁組だと、途中放棄ができるのか…。。。

背景を知らない子供にとってどれだけ心痛いでしょうか



親なら、我が子を捨てられませんから、

「途中放棄」はありえませんが、

そんなことができてしまう養子縁組なら、

ちゃんとした事実の情報提供はあるべきだなと。



その情報が提供されるのか、ないのかもしらないまま、

身勝手な思いを記していますが、

ただ、次々とぽんぽん産む高校生がいたりすることに

本当に驚かされます。



先生の話では、

「親が管理をしてない」とのことでした。



そうですよね、

出会い系で会った相手と性交渉して、

子供を作りまくる。

スマホを奪えばいいのに、親はそれもしないし、

子供が誰と会っているかも関心がない。



もはやお母さんにも何かあるのではと、

先生も薄々感じているようでした。



みている方がとても少ないので、

先生の発言を書きますが

「(お母さんだけの片親)⚪︎子家庭ばかり」とのこと。



※長年、特別支援学校勤務の先生の発言です。


お父さんだけの片親、は、ないのが不思議ですよね。

少ないのでしょうか。

お母さんだけ負担が多いのでしょうか?

今そんな世の中であることも変えなきゃいけませんね。




自立するまでは子供の世話は必要ですし、

親に保護監督責任があります。



一般級、個別支援級含め、

小学校低学年から放置する保護者も見てきましたが、

放置=自立、ではありません。

間違えないように、陰から見守るのが親です。


そこを親に理解させることが必要でしょうね。



生活が経済的にも自立しているなら子を持てる、と思うのです。

子供達にもそう伝えてきました。


そのためには何が必要か。

それを教えてあげるのが親だと思います。



「学問は身を助ける」


苦手科目があっても、得意科目だけでもできればいい

興味を持てることについて極めたらいい、

そのように思います。



今、仕事の幅は広いですし、

なんにもできない子なんていないのですから。



どんな子でも必ずできることがある、

そのように思いますおねがい



そして労働に値するお金を手にする人になってほしいです。


ぜひ、お子さんのスケジュール管理や

スマホチェックもお願いします。