6月のNest Yokohama 子ども企画によるイベント、

「映えるパフェを作ろう!」


ナンバーワンは、


こんもり美味しそうな、こちらのパフェでしたラブラブ


こどもたちにご好評頂き、嬉しかったです。

小学校のベテラン先生にもご参加いただき、

みんなも一緒に楽しく過ごせました♡


※さすが先生、

準備が大変なこともご存じなので、

裏仕事について気づいてくださり、

感心してくださったのが嬉しかったです。



さて、みんなそれぞれ作ったパフェですが、

コロナは感染症ということもあり、

まず、各自、デコレーションする材料をお皿に分けました。

乾いたお菓子、wetなお菓子、とお皿を分け、

余ったら各自もちかえれる、というスタイルに。


コップに積み上げるのが工夫が必要でして、

みんな、それぞれ工夫を凝らして楽しんでくれて良かったです。








そして、

その後は、「お菓子じゃんけん!」


余ったお菓子を、じゃんけんでわけました♡




こども会議も行いまして、

次回は7月30日、たまプラーザまつりの日、ですねラブ


仮称、かき氷ルーレット!

ですが、

お祭りの日とかぶりましたので、

混雑していておそらく屋台は参加できないので、

じゃあ!それぞれチームで屋台をしよう!と、

こどもたちで盛り上がっております♡




初参加のお子様もいらっしゃいましたが、

緊張した面持ちは最初の30分そこそこ、

次第に慣れて、みんなと盛り上がっていました♡




個別級のお子様たちの良いところは、

とてもフレンドリー、なんですね。


自分が一般級で辛い思いをした経験がある子も多く、

素直で思いやりを持ち合わせた子が多いんです。


お友達の幅が広がると、
新たな環境に適応する、自信につながります。

イベント全てでいくつかの目標、目的を設けていまして
実は、比較的個別に計画しています。

この子の短期目標は集団行動に合わせること、
この子はリーダーシップをもつこと、
この子は自己表現を高めること、
などなど、
私としては、なんとなく意識をしてみています。

私の教育ママ経験から、
やはり子育てには目標が必要ですからウインク

上の子たちを育てた経験の色々なことを、
お勉強のレベル感は違えど、
それぞれの豊かな個性を活かすことは同じ。


人生、お勉強ができることが全てではないですから。

興味の幅を広げて、
人として思いやりある、配慮できる人になってほしい
お勉強が苦手だと、
世の中のお勉強ができる人やお金を持つ人、
世間に否定的な気持ちを持つ子もいるんです。

これは私も驚いたことなんですが。

みんな努力を重ねた上で、それぞれの地位がある。


どの仕事も世の中には必要で、
互いに否定し合う必要はないはずです。
互いにリスペクトすれば、よいはず。

リスペクトがあれば、貶し合いなんて起こらない。

京都大学の教授が、かつてそのような話を学生にしたと
なんらかの本で読みまして。
(もっと難しいお言葉で、ですが〜笑い泣き

私も子供たちには伝えてきました。

暑い中、汗を流して働いてくださる人。
涼しい建物内で、技術的な仕事をする人。
どれもみな必要な仕事。

仕事を選ぶためには、
その仕事をするために何が必要が知ること。
だから、求人サイトなどみると勉強になるよ、
そんな話をしたこともあります。


今回はパフェ作りを通して、
何が必要か、いくらかかるか、
作る大変さ、
アイスが溶けないうちにデザインすること、
さまざまなことを感じてくれたと思います。


楽しい!と感じることが目当てなお子様もいます♡


まだまだ書きたいことがありますが、
アメリカ旅行記のほうも記したいので、ここまでで♡


この活動を通し、
みんなの成長につながっていることを
目の当たりにできて、私はとても嬉しいですおねがい


ご参加希望のかた、どうぞメッセージでお知らせくださいね♡
(マスクは必須、初参加はお母さま同伴でお願いします)