夕方、お買い物をしていたところ、

店内をうろちょろしている男の子がいて、

手にはこんにゃくを持ち、


パチパチ、にぎにぎ、ふりふり、モミモミ、と、

両手で握りしめて遊び、楽しんでいます。


そして、

「お母さん、これ買う?」


「いらないよ」


「えー!買って!」


「いらない!」


とお母さんはこんにゃく売り場にそれを戻しました。



めちゃくちゃモミモミしてましたけど。。。。


気にしつついましたら、

そのお母さんは、

「あっちで買うもの決めてきて!」

と、その子を向こうへ追いやりたいのか、

離れるように指示を出しました。


すると、その子はジュースうりばでお母さんと合流、

ジュースを掴んでは離し、

また色々と荒々しく触れていましたが、

お母さんが購入するジュースを決めて手に取ると、

その子は、

「こっちの方が新しい!」と、

日付が新しいものを奥から無理矢理取り出しました。


お母さんは、

「こっちでいいの!」


「なんで!こっちが新しいでしょ!」


とうとう、商品を引っ張り合いっこしてましてガーン


商品、上部が折れてボロボロ。。


そして、ボロボロになったその品物を、

なんとお母さんは陳列棚に戻しました。。。。。



私、思わずその子に、

「お店のものは、誰かが買うものだから、

傷つけてはダメよ」

「買うものだけ取ろうね」



子供の隣にいたお母さんは、私を睨みつけて、

「行くよ!」と、腕を引っ張り、逃げました。



おそらく年中〜一年生くらいかと察しますが、

お母さんは全くお子様のコントロールができず、

できないから、「あっちに行って」と追いやり、

マナーもモラルもないお子様に、

自由に店内を徘徊させるのは、無責任だと思いました。



その年になってしまうと、

店内でのマナーを躾けるのは難しいでしょう。



小さな頃から、

「誰かが買うものだから、ベタベタ触らない」

「買うものだけ、手にするんだよ」

と、大人が示すべきだと思うのですが、

子供には責任がない、と、

店内商品を傷つけてしまっても悪気もない人には、

とても残念ですし、いつも閉口します。


買い物の時のしつけは、

よちよち歩きからスタートしていまして、

我が子たちは、年齢相応のわかる言葉でしつけてきました。



全てどなたかの所有物、

公共のものも傷つけない、

当たり前のことですが、、、

それを守らせようとするお母様方が少ないように感じます。



少しお話が逸れますが、

上の子達が成人した今、

彼らの振る舞いをみて、

間違えてなかったと感じると同時に、

「怒らない育児」

「コーチング」

などを教える方々が、意外と現役子育て中のママで、

指導者の育児の結果が出ていないまま、

その指導者の教育を受けることは危険だと思います。



英語教室も然りなのですが、

幼稚園から課金して英語教室に通わせ、

最終、英検二級所持できなかった、

英語が苦手、

そんな方もお見受けしています。


オールイングリッシュ学童も…。

英語嫌いの入り口になった子多数。。。




なんらかの習い事をする際は、

「指導者の育児の結果はどうであったか」

そこを確認してからが良いと思います。



塾選びもそうですが、

(また詳細はいつか書きますが)

「指導者が全て」です。



我が子に必要な指導を提供してくれるか、

してくれているか、

その方の育児結果はどうだったか、

ぜひ気にしてみてくださいウインク

いつもながら、話が少し逸れてしまいましたね。チュー




小学校一年生にまでなると、

躾においては、すでに手遅れなこともありますが、

今日からこうしよう!と、親子で頑張れば

変えられることもあると思います。



育てやすい子にする、

好かれる子にする、

嫌われない子にする、



これはお母さん次第。


お買い物をラクにするには

まず第一段階として、小さな頃から

商品は汚さない、触らないことを躾けてください。



お買い物中は、多動の子にも声かけをして、

子供に相談すると良いと思います。


「今日のご飯何がいいと思う?」

「これでいいかな?」

「どっちにしよう?」

など、声かけをすることで、

こちらに気を引かせられるのでウインク


より小さい頃は、

「ルールを守れたら一つだけお菓子を買ってあげるよ」

「守れなかったら、一つも買えないよ」


万が一ルールを守れなければ、

お菓子は買わずに帰りました。


「今度守れたら買おうね」と。

「買いません」などはNGワードですよ。

泣くだけですから。



2個買って、など、ぐずるようなら、

「お父さんの働いたお金で買うから、お父さんに聞いてね。お母さんは決められないの」

というと納得していました。


年齢、月齢により違うと対応は思いますが、

我が家は徹底して「No exceptions 」。


例外はないです、

という強い姿勢を保つこと。


ルールを守れたら、褒めて、プチご褒美があります。

守れなければ、欲しいものややりたいことはなくなります。


泣いても喚いても、受け入れません。

泣いて喚いてする子は、結局、

それをすることで親が要望を受け入れるから、経験から学び、繰り返しそうするのです。



発達障害の子や、幼い子には

この「例外なし、一貫対応」が有効です。


一度でも例外を受け入れると、

その後一切、親子間のルールはなくなります。



ちなみに、犬や猫にも有効ですよチュー

うちの猫はルールを守りますから爆笑


お互いにルールを守ったり、

会話をして、親子のコミュニケーションが生まれると、

子供も安心し、お母さんの困ることをせず

そばにいるはずです。



商品の引っ張り合い、なんてもってのほか!

全く子供をコントロールできてませんよね…ガーン



どっちも子供にならないよう、、、

大人が大人として一歩高いところから

子供の気を引く方法を考えれば良いです。



ちなみに、我が家は子育て中

主に宅配を利用してきまして、


(神奈川県では)

ラディッシュボーヤ、

大地宅配、

生活クラブ、

コープ神奈川、

パルシステム、

などなどありますが、

全て体験してきまして、チュー

価格的に他より割安で、

急な事が起こっても当日キャンセル、

配達延期ができた、パルシステムに安定しています。


配達員さんも紳士的な方で安定し、安心しています。

(自宅玄関にくるので、これ大事)



スーパーで買うものが少なければ、

子供に神経すり減らす事もないのでウインク



モミモミこんにゃくや、

引っ張り合いされたジュースは、

みなさん買いたくないですからねえーん



子供は何してもいいと躾けると、子育て結果は、、

みなさん…あとが大変になっていますよ…。えーんえーん



お買い物の時のマナー。

小さな頃から躾けると、

子育てがラクになる、プチ情報でしたウインク