花粉がとても飛んでいて、

涙目になっていたり、体調不良のお子様が増えていますね。



校内では、お薬もまだ飲んでいない子もいまして、

ぜひ、病院で処方箋を得るか、

市販薬をお試しいただき、

体の不調からくる、

心の不調や生活の乱れを防いであげたいですね。


ぜひお子様の様子を観察してくださいおねがい




さてさて、今回は公立校あるあるの、

残念な教師についてのお話です。えーん



みなさん、いろんなご経験があるかと思います。



一般級でも、教師によるいじめを聞き、

アドバイスをしてきた経緯も、実は何度かあります。



同じ学校内で起こっていましたら、

お母さまからお聞きした内容の確認を

こっそり双方の立場から拝見して、

事実をお伝えしていました。



親が子供の言葉を鵜呑みにしているパターンや、

先生が家庭内の事情で鬱となり、

言葉が荒れていたパターンもありました。

子供に暴言を浴びている先生がいたことも。。



学校内で起こることは、

通常、子供達しか知り得ません。



他の先生方も、

「あいつ変だな」と思っても、

同僚なので、決して言いません。



私は保護者としての立場から、

子供達を守るために、校長に話しますが…。



公立中学にあがりますと、高圧的な教員が増えます。

これには、本当に、、本当に大変驚きました。


いまだに悩んでいます。

登校するのも嫌だな、と思う日も。。。えーんえーん

障害がなければ、上の子達同様、中学受験したのに。



肢体不自由のため、

子供を教室に送らなければいけないので、、

日々、そんな高圧的態度の教師と顔を合わせます…えーん




上の子供達が私立中高一貫校で、

6年一貫教育でしたので、

「学校と家庭が連携して育てる」

「先生が生徒と保護者に敬語を使う」

「お互いの立場を尊重する」

と言ったことが当たり前でしたから、

今の公立中学校には驚きの連続です。



公立中学校にあがると、

生徒の評価と進路を握る教師が、

保護者と生徒を見下し、

保護者に対しても、挨拶すら返さない人すらいます。



「おはようございます」と、

前から歩いてくる教師に、

保護者として当たり前の挨拶をしても、

顔を見ても、無視して通り過ぎるのですよ。びっくり

これには、毎朝登校した際に、大変驚かされます。



挨拶すら返せない、

日常的な振る舞いに、常識の欠片すらない人が、

「生徒指導」ができますでしょうか。



ちなみに、足の小指の骨を折っただけで、

1ヶ月も欠勤されていました。。。


私も足の小指をぶつけて折りましたが、、

生活からは逃げられず、テーピングで3本固定して、

痛み止めを飲み、子供を介助し登下校という、

いつもながらの日常を送りましたが、、

公立校だと、1ヶ月も主要教科教諭が抜けるなんて。


これには大変驚きましたが、

結構、年に何度も頻回にお休みになる

公立校の先生は幾人もいて多いので、

なかなか自由な仕事だな、と思います。


(全くお休みにならない、責任感ある先生もいます)



同じ方ですが、、、

車椅子生徒がエレベーターに乗ろうとしても、

あと2メートルというところで、

前に割り込んできて乗り込み、、、

顔を合わせないように下を向いて、

そのままさっとドアを閉める、

と言うシーンに何度も遭遇しました。



多目的トイレのフロアにその方の担当学年があり、

よく遭遇するのですよ…えーん

人として…割り込んで閉める!ってどうでしょうね。

しかも、、、教師です。。。



公立校教師にみなさまに求めたいことは、

指導力、と言いたいですが、

まずは、「一般常識」や、「倫理観」を持つ、

ということですね。



人見知りで…「挨拶をする」が難しければ、せめて、

「挨拶を返す」から始めるように、

ぜひ横浜市教育委員会として指導してほしいです。



おはようございます」と言われたら、

「おはようございます」と返しましょう。

まずはそれだけで十分。

「先生」たちに、そこから指導してほしいのです。



そして、

嫌いな生徒に、嫌いだという態度を示さない

これも、教師として、できてほしいことです。


挨拶すら返さない教師は、

大抵指導力もなく、

生徒や保護者に対して高圧的な態度をとることで、

威厳を示そう、としています。


実力のない人間は見抜かれて当たり前なのに。

ただ、公立中学校だと、

進路に関わる「評価」をその教師が握るため、

保護者や生徒らはなかなか言えないのです。


だから、公立校は変わらない。



私立中高一貫校を見てきた保護者が、

公立中学校をみますと、

このように、残念なことばかり。



指導理念がない。

生徒に何を伝えたいのか、見えない。

自身の指導の評価をしない。



公立校は生徒がほぼみんな通塾していますから、

先生の力だけではないのに、

良い結果なら俺のおかげ、と言い、

悪い結果なら生徒が悪い、と言います。



通塾していない生徒さんに触れていますと、

指導者なら、今の指導に

何が抜けているかわかるはずなんですが、ね。



私立中高一貫校は、

定期テスト毎に、学年偏差値を出して、

学年団や強化主任教諭らが、例年と比較し、

この学年はどこが弱いから今後強化します、

平均値が悪いのは、指導が足りなかったせい、と、

保護者に伝えてくれます。



公立校は一切ありません。。。

教科主任教諭すらいません。



そこはもはや、何を言っても一切変わらないので、

諦めました。


何も変えず、

「対応しています」という言葉を仰り、

時が経つのを待ってらっしゃる。


保護者が諦めるのを待つわけですね。



保護者にも関心を持ってもらいたいですが、

塾に行っている方がほとんどなので、

学校は学習するところではない、と、

口を揃えておっしゃいます。


塾に行けない個別級の子も、被害者です。


一般級で通塾していない子、

保護者として、変えられずごめんね。。

せめて隣で、英文法や文の構造を、短時間に軽く解説するしかできません。



公教育がひどくて…通塾していない

子供たちが不憫でならないですが…えーん


指導力のない教師を、辞めされると、

公立中学校では誰も残らない、

そう聞いたこともあります。



英検二級すら所持していない先生が、

英語を教えていますから。


指導力はともかく…えーん、、、

なにより最低限、

教師である人には

①挨拶を「返す」こと

②生徒をいじめないこと

③嫌いな生徒に、嫌いだと態度で示さないこと



この三つの指導だけは徹底するよう、

横浜市教育委員会には求めたいです。

学校内で見てきて、これは強く感じています。



そしてできれば、オプションとして、

④生徒の立場に立って、寄り添うこと

⑤金持ちは悪、高学歴は悪、受験で事前に欠席するのも悪、などという偏見を押し付けない


ができる人であってほしいですが、

このような教員は、公立校には少ないので、

(今の学校で1/3いないくらい)

これができる先生にあたっていれば、

かなりラッキーだと思ってください。



ちなみに、これができる若い先生は、

私立で採用試験を受けている方が多いので、

なるべく私立に行きたい、とおっしゃいます。



この意見からも、

モチベーションの違いがわかりますよね。



校内にいる1/3ほどの、良い先生に

活躍していただきたいのですが、

出る杭は打たれるのが実情ですし、

慣習を守ろうとするのが公立校。



指導に関しては、言い続けても変化なく

疲れてしまいます。



私立校では当たり前なのですが、

公立校でもその子の進路や環境を考え、寄り添った

指導をしてもらいたいものです。