交流級の英語の授業に、
中学校入学以降、我が子と毎回出席しています。
公立中の英語教員は
英検二級所持者がほとんどいないそうで、
確かに、先生も英検準二級所持だそうです。
だから、先生の文法が間違えていますし、
時制もぐちゃぐちゃ、
そして、ここが1番怖いのですが、
入学から今まで、
「英文法を教えてくれません」
教科書を使って学習しません。
教科書はただ聞くだけのもの。
基本文に一切触れません。
文の構造など、解説もなし。
通塾率の低い、個別級の子はもちろん、
より一層????なわけですね。
公立中は塾に行く子がほとんど。
9割近く、一教科は塾に行っている様子。
そして、英語を塾で取らない子は、
中2の今の段階で、
doとdoesの使い分けがわからない子も
スピーキングに力を入れているらしく、
「出川イングリッシュ」でいいとか。。。
それでは、英語で仕事はできませんよね。
やりとりにミスがあると大変なのに、
文法は全くいらない、ニュアンスが伝われば、と
先生が話しています。
先生は英語教員なので、
英語を使って海外との仕事をしていません。
だからわからないのです。
やりとりにミスがあると、怖いということが。
この聞くだけの5ラウンドシステム、
塾に行く子にとっては、最適です。
習った英語を使って、
塾でやらないスピーキングとリスニングだけ、
中学校でやりますから
これが、横浜市の英語教育とマッチしました。
比較的お金のある人が多いですから。
小学生で英語塾に通う子は大変増えましたよ。
横浜市のおかげで、
そこに課金せざるを得ない家庭が増えたのです。
(お友達が大手英語塾をしていますから耳にします)
我が子は小学校五年生以降、英語が導入されましたが
(今は早くなりましたか?)
当時から、早口な英語の担当教諭が、
発音悪く、ばーーーーーーっと喋り、
いきなり英作文でした。
中学受験する帰国生もちらほらいましたし、
ECCなどに通う子も多いので、
英語のできる子に教わるのが「英語授業」でした。
今もそうみたいで、
「自分の好きな国を紹介する」など、
六年生の課題だそうで、個別っ子は嘆いています。
わからない〜と。
毎日授業をみている私だから知るのですが、
横浜市立公立中に進学する場合は、
「5ラウンドシステム」ではない中学校を選ぶべきで、
選ばざるを得ない場合、
必ず英語は塾に通う必要があります
さもないと、
高校受験、大学受験で失敗します。
注意)古くから教える中学校の英語先生は、このラウンドシステムに反対な先生もいらっしゃり、ちゃんと英文法を教えてくれる、良い先生もいます。
塾に行っちゃダメと言われる、
英語はとってない、という子もいますが、
どうかそこは何かを節約して頂き、
(ママのランチとか、ママのバッグとか)
児童手当などを
子供の教育費にお使いいただきたいと思います。