畑の除草は営業の極意?! | 奇跡を起こす!起業・売上向上のコンサルタント【アットリライト】高巣忠好オフィシャルブログ

奇跡を起こす!起業・売上向上のコンサルタント【アットリライト】高巣忠好オフィシャルブログ

<小さな会社に奇跡を起こす!>起業・売上向上(ときどき事業再生)コンサルタントの駆け込み寺的なブログです。
~公開しませんのでお気軽にコメントでの相談承ります~

圃場活動わず。

今日も行って参りました。
いつもの畑。

夏ほどの
雑草と、蚊と、害虫の
勢いはなくなりましたが、

まだまだ
雑草は生えるし
蚊は寄ってくるし
葉っぱ食べられてるし
...な状態です。

ここの畑は
無農薬、無化学肥料なので
除草も、虫除けも
昔ながらの方法で行います。

いつもながら思うのですが
何で雑草って、作物と似たような発芽するんかな...(´д`|||)




今日もニンジンの周りに似たような雑草が生えてました。


このくらいの大きさでは
間違えて引っこ抜いちゃうんで、

もう少し雑草が育ってから
除草するというのんびりな対策をとるんです。
(もちろん葉の形状が明らかに違うのは刈り取りますよ)

草取りなんて、めんどくさい!と思ってるアナタ。
その草取りをしながら作物の育っていく過程を楽しむんです。
あーしたら大きくなるかも...(´∇`)
こーしたらもっと増えるかも...(´∇`)
てな具合に。

除草が面倒くさいからといって、
一気に除草作業を完結させようとして
ガリガリ土を削るのもアリなんですが
せっかくの作物も一緒に刈り取っちゃうという
残念な結果になりかねない。

ならば、あえて成長させて(損して)
見極められるようになってから
除草作業をしながら、生育具合を見て、
自然の恵みをいただくわけです♪

売り上げ見込みを育てるのに似てますね♪
目先の売上を追いかけて、
焦ってしまったばっかりに
見切り見極めをおろそかにして
大事なお客さんを逃がす...

営業経験の少ない経営者さんに
よくありがちなコトですね♪

お付き合いしたばかり(発芽したばかり)の時は
いつ、どのくらいの売上(自然の恵み)をもたらすかなんて
わかんないんです。

雑草なのか作物なのかわからないのと同じで...

種まきして収穫するまでの作物を『育てる』時間はどの野菜でも必要なんですね。
お客さんも同じです。
売り上げをもたらすお客さんになってくれるまでの時間を楽しもう!



では。