NHKの大河ドラマ、奈良時代が舞台の作品を作って欲しい、という意見がある
しかし、一から作らなくてはならない等の理由で他の時代が舞台の作品よりもお金が掛かるので、現状では出来ないらしい
奈良時代の作品は過去の単発ドラマや、歴史物の再現ドラマ等があるので全くない訳ではないんだけどね(傷んでなければ使いまわしでもいいと思うけど)
で、奈良時代の貴族の衣装、昔読んだ子ども向けの歴史の本に「唐からの輸入された」、という記述があった
つまり、奈良時代の貴族は、唐の上流階級の方の衣装を身に着けていた、という事になる
NHKは「NHK特集 シルクロード」以来、中国のメディアとパイプがある
なので、唐の時代(あるいは唐の時代がモデル)の作品の衣装の中古品を、制作会社等から購入するかレンタルする(出来ればそんなに傷んでないのを格安で、もしくは傷んでても安価で修理可能な物)、という手もありっちゃあり、なのである別に大作ドラマや映画でなくても、大河でも充分通用するな、と思われる質のいい衣装の作品もあるし
多分一から作成するよりは安いと思うけど
奈良時代の衣装も、例えば正倉院等に絵画の資料は残っているから、当時身に着けていた衣装に近いのを探す事は理論上可能だと思う
唐の時代(あるいは唐の時代がモデル)の作品も比較的多いし、お金の掛かっている作品なら衣装の数は半端ない(1,000着以上という作品も)から、あっても不思議ではないし
奈良時代のが舞台のドラマや、歴史物の再現ドラマ等で身に着けていたのは、確か色は鮮やかだったけど、豪華な刺繍等は特になかったようだから、ド派手衣装は多分そこまで必要ないし、天皇、皇后の衣装も、唐の皇帝や皇后クラスが身に着けていた、豪華絢爛な衣装よりは落ち着いた衣装だったから、シンプルだったり落ち着いた衣装なら、豪華絢爛なド派手衣装よりは多分安いだろうし(税金だから、安価で、ある程度質がよく、修理、手入れもなるべく低コストで)
と、いっても正倉院宝物の「鳥毛立女屏風
(とりげたちおんなびょうぶ)」のように、鳥の羽を使う衣装は少なくとも本物の鳥の羽を使うのは現在はちょっとムリだけど(イミテーションの鳥の羽はまだ難しいだろうし)
しかし、それ以上に約50話近くも出来るか、という問題がさすがに今はフィクションてんこ盛り、という訳にもいかないからな
つい長電話しちゃう相手は?
▼本日限定!ブログスタンプ