初老という年齢ながら、一念発起して、普通免許習得の為、教習所通い。現在仮免半ば。
(今は卒検まで行った)
頭は理解してても、体がついていかないから、補修が多い。あと人によって調子狂う傾向が出やすい
指名は出来るけど、正直、愛読している高齢者向けの免許取得ガイド本(本当に分かりやすい)や、よく見ているユーチューバー教官の皆様より、分かりやすい教官ほとんどいないのよ
(もちろん個人的感想、分かりやすいし、人柄もいい教官もいます。)
教官の口頭説明より、動画の説明や本の内容の方が記憶に残りやすいというのもあるS字や車線変更は動画の方が分かりやすい。特に「低身長の人がS字運転したらこうなる」、という動画は必要
あと、運転姿勢は予備知識入れておいた方がいい(特に低身長の人)。結構適当な説明の教官もいるので(自分が当たった教官がまさにそれだったので、ヒドイ目にあった)
身長148cm以下の人はきちんと調整しないとS字見えないのよ😫。
個人的には、教え方がうまい等の理由がなければ、あまり自分と身長差のある教官は避けた方がいい
マーク見え方違うから「○○見えたら。」はズレが出るのよ
最近は学科、オンラインの所も出てきているので、忙しい人にはオススメ
ただ、最近始めたところは不具合というリスクもあるので、ある程度導入してから日数経過している教習所の方がいいかも。
選べるなら(特殊免許等でなければ)、複数の教習所を調べてからの方がいいです(力説

最近は体の障がい以外に、知的障がい、発達障がい等に特化した教習所やコースもあります。
追記
卒検でミスした方向転換、ネット調べたら、修正方法あった
愛読している高齢者向けの免許取得ガイド本に記載されていた方法と同じだった
その方法知ってた
その方法、試せば良かった、と思うと、ショック
教習所じゃ、教えてもらってない
しかも、1回行ったら教官に文句言われるし
文句言われたくないわ
ある程度年齢が上がってくると、理論や理屈で説明した方が分かりやすい、という情報があるのだけど、(個人的見解だけど)その通り運命下手な人も当てはまるかもしれない
そもそも、教習所の教え方は若い人や運転上手い人に有利になっているから、当てはまらない人は苦労するんだから
さすがにここは改善した方が・・・、というのがだいぶ前からいくつか専門家からも出てるんだから、運転下手な人や、今後増える高齢になってから免許を取る人でも分かりやすい教え方に根本的に改善しろよと、思う(今より時間掛かる可能性出てくるけど)
あと、無理は承知だけど、GSの給油方法も
運転下手な人には感覚で、という説明は通用しませんそもそも、感覚が分からないし、分かるまでに時間は掛かるし
適当という教え方も結構困る
大体何cm、または何m、○○が何cm、何mなので、それを目安に・・・、の方が分かります。この場合なら、ミラーだとこう見えます、というのも分かりやすいかな
あと、この位置で○○の確認、図説や動画の方が分かりやすいです。
あと、ペーパードライバーはある程度年齢が上の方ばかりなので、ペーパードライバー向けのyoutubeも結構分かりやすいです。教習所でも、ペーパードライバー相手にしている方は高齢の教習生教えられる可能性あるかも。
それから、質問しても自分で考えろ、と答える教官、今は他にも、質問に答えてくれる方は外部にいますよ教官が質問に答えてくれないから本当に困っている、と駆け込み寺になっている所もあるし。
(ケースにもよるけど)自分で考えないと、後で困る、という考えは、もう通用しませんよ
評価下げるだけイエロー累積なら、レッドもあり得ますよ
あと、教え方下手だったら、そもそも質問は無理
随分文句多いけど、近隣で通える教習所、複数あったけど、単に消去法で今通っている教習所、選んだだけ、なのである。
まあ、散々運転しているけど、未だにちっとも楽しい、と思ったことないんだよね。そもそも
のレースは見るには好きですよ
グチネタばかりで大変申し訳ありません
旅に出るならどこへ行きたい?
▼本日限定!ブログスタンプ