秋の夜長、虫の声が聞こえてきます。


スズムシ、コオロギ、クツワムシ、マツムシ、

キリギリス、ウマオイ、カンタンなど

秋の夜長を楽しむように大音響で演奏している。


ある科学者が面白い研究をしていた。

コオロギの鳴き声で気温を知ることができると

いうもの。


その計算式がこうだ。

コオロギの鳴く回数を15秒数える。

これを数回行い平均値を出し、8をたす。

それに5をかけ、最後に9で割った数が気温になる。


15秒の平均値が35回だとすると

(35+8)×5÷9=23.8

気温は23.8度となります。


コオロギは変温動物なので気温が下がると動きが

遅くなり、気温が上がると活発になり鳴く回数も

増える。これに着目し計算式を発見したという。


秋の夜長、耳をすまして検証してみましょうか?