小学校の先生が忘れ物を届けに来ました。
金曜日は上履きや給食当番の白衣などを
家に持ち帰り洗濯し、月曜日に持ってくる
月曜セットと呼んでいるものです。
グレーゾーンのお子さんのです。
毎日問題を起こし暴れます。
担任の先生に、ここでのようすをお話したら
学校でも手を焼いていると、こぼしていました。
このようなお子さんが年々増えていて
今年は、かなり多くなっています。
副校長先生が支援級で介助をしてくださる方がいたら
教えてください。とお願いされました。
先生たちも疲労困憊されているのでしょう。
児童クラブでも障害児童やグレーゾーンのお子さんが
暴れて毎日大変な騒ぎです。
この問題は親の育て方とか、しつけなどでは
ないのです。
子どもたちを蝕んでいるのは、
あることが影響しているのではないかと
危惧し警鐘を鳴らした方々がいます。
1998年7月に出版された
「環境ホルモン入門」立花隆+東京大学教養部立花隆ゼミの
著書にその答えがあります。
環境汚染の問題は世界中に広がり
危機的状況にあります。
SDGsも国、企業、社会が未来に向けて
取り組むべき課題です。
動物や人の生態系が変わりつつあること。
それはなぜなのか知ることが、
最初の一歩だと思います。