「ツルは千年、カメは万年」と言われ、ともに長寿の象徴で縁起物とされています。おとぎ話の浦島太郎には、鶴亀が登場します。浦島太郎が竜宮城で乙姫様と結婚し3年が過ぎました。里の両親のことが気になった太郎が帰ることになり、乙姫が太郎に玉手箱を渡します。地上に戻ってみると、両親の家も無くなって、すべてが変わっていました。それもそのはず竜宮城の3年は、地上では700年の月日が経っていたからです。絶望した太郎は「決して開けてはいけない」玉手箱を開けてしまいます。玉手箱は3段の重箱になっていて、一段目の中には鶴の羽が入っていました。二段目には、煙が。三段目には、鏡が入っていました。すべての箱を開け、老人になった太郎は鶴になり蓬莱山へ向かって飛び去っていきました。同時に乙姫も亀に化身して蓬莱山へ向かいます。丹後では、太郎と乙姫は夫婦明神として祀られています。鶴亀を縁起物とする由来が、浦島太郎伝説だったんですね。いじめられた亀も、竜宮城へ連れていった亀も、実は乙姫だったと言われています。ずっと太郎を慕い続けていたんですね。