こんにちは。

今日の東京はとても爽やかで気持ちの良いお天気でした!

 

それでも、秋らしく朝晩はぐっと寒くなります。

温かい食べ物がおいしく感じる季節になってきましたね。

 

夜になるとやっぱり私も、足先が冷えてるなと感じます。

 

そんなこれからの季節にお勧めの精油をご紹介します!

 

 

 11月のおすすめ精油は

 

マジョラム Origanum mayorana

 

少しスパイシーで爽やかなハーバル調の香りの精油です。

私のイメージでは、マジョラムと言えば「誘眠」「温め」のイメージ。

 

マジョラムには、体内のうっ滞を除去する作用のあるモノテルペン炭化水素類が多く含まれているので、体内の循環を促すことが期待できます。

 

また、マジョラムは「副交感神経強壮作用」のあるテルピネンー4-オールという成分を多く含んでいる精油です。

 

副交感神経とは?

 

1日のサイクルの中で、人は午前中に交感神経が優位になり、やる気モードに。

 

夜になるにつれ今度は副交感神経が優位になり、お休みモードに移ります。

 

眠くなる時って、手足が温かくなりますよね?

 

副交感神経が優位になると末端の血管が拡がって血流が良くなり、温まるんです。

 

また、ストレスがかかっている時、人は交感神経が優位になるので、末端の血管がギュッと縮まり手先が冷えてしまいます。

緊張してる時って、手汗はかくけど指先が冷えていませんか?

 

ですので逆に、緊張やストレスのないリラックスしている状態の時は副交感神経が優位、末端も温まる。

 

そんなことで、マジョラムはめぐりを促す&リラックス精油であり、リラックスするから身体も温まるといった感じです。

 

冷えて眠れない時などは、植物油にマジョラムを混ぜ(プラス オレンジスイートなども良い香りでおすすめ。)、オイルマッサージをしてみるとか、アロマ入浴剤にしてお風呂で楽しむといった使い方をするのがお勧めです。

 

いつの間にかじんわり手足が温まってきて、眠くなるというのが私の体感です。

 

 

それ以外にもマジョラムは

 

抗菌・抗ウイルス作用の期待できるモノテルペンアルコール類やモノテルペン炭化水素類が主成分なので、感染症に対しても効果が期待できるんですよ!

 

それ以外にも、抗炎症、鎮痛作用のある成分が多く含まれているので神経痛やリウマチにもおすすめだし、

自律神経調整作用も期待できるので、ストレス、神経過敏、不安、イライラ、精神的疲労などにもお勧めです。

 

あと、高血圧症にもお勧めだし、消化器系の不調にもお勧めだし・・・。

 

けっこう色々な状況に使える精油です。

寒い時期に、心も体もほっこり温かくなるような精油だなと思います。

 

 

ラベンダーの香りと合わせて使うのも、なかなか良くて私は好きです♪

 

*********


精油の芳香成分が分かると、たくさんの可能性が見えて使用の幅がひろがります!

 

芳香成分を基礎から分かりやすく学ぶ

「アロマアドバイザー資格講座」の11月スタート受講生募集中です。

 

 

 

お知らせ

  

11月レッスンスタート(10/30締め切り)
アロマでそろえる薬箱講座・基礎クラス

アロマ・アドバイザー資格コース

オリジナル商品の販売
オンラインショップBASE


ZOOM(オンライン対話)にて
アロマのご質問・ご相談

 


レッスンのご案内はLINEのお友達登録で受け取れます。

image
  友だち追加

 

 

 

インテリアになるアロマのご提案

家族のためのアロマテラピー

お肌と環境に優しいナチュラル&オーガニックコスメ
お子様連れOK

プライベートレッスン、出張レッスンOK


小金井、国分寺、小平、花小金井、東久留米、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、新宿、西国分寺、国立、立川などからアクセスが便利です。

埼玉県、茨城県、千葉県、神奈川県、東北地方からもお越しいただいています。