下関と言えばフグ。
下関では、縁起を担いで「ふく」と呼びます(^∇^)
下関では、ふくをデザインしたものをあちこちで見かけます。
そして、今年はふく食解禁130周年だそうです。
そもそも、ふくを食べることを禁止したのは、豊臣秀吉です。
1592年~1593年の文禄の役の時、
肥前名護屋城に向かう際に下関に立ち寄った武士たちが、
ふくを食べて次々に死亡しました。
そのため、秀吉はふく食を禁止したとのことです。
そのふく食の禁止は江戸時代にも続き、
長州藩では、ふくを食べて死亡した場合は
お家断絶となったそうです。
しかし、実際には、ふくは陰で食べられていたようです。
ただ、吉田松陰は、「武士がふくの毒で死ぬのは恥」として、
ふくを食べなかったそうです。
また、山県有朋も、奇兵隊で他の隊士がふく鍋を食べる中、
1人別に鯛鍋を食べていたそうです。
その様子を見ていた高杉晋作も、
有朋と鯛鍋を食べるようになったそうです。
その後、明治時代に入り、明治20年(1887年)のこと。
時の首相・伊藤博文が下関の旅館・春帆楼に宿泊しました。
しかし、その日は荒天により魚がありませんでした。
やむなく、女将の藤野みちは、打ち首になることを覚悟で、
ふくを出しました。
その美味しさから、博文は翌明治21年(1888年)に、
山口県知事・原保太郎に命じ、ふく食を解禁したのです。
唐戸市場海側に建てられている
「馬関名物『ふくのフクロ競り』」の像です。
「馬関」とは下関のこと。
下関の昔の呼び名「赤間関(あかまがせき)」を
「赤馬関」とも書いたことに由来するそうです。
「フクロ競り」は、下関・南風泊市場で行われる競りの方法で、
仲卸人が競り人の指を袋の中で握ることで、
金額を示していくものです。
像は平成16年(2004年)に建てられました。
場所はこちらです。