庚申塚(豊田町手洗) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

一昨日ご紹介した豊田町西長野の庚申塚から、

県道34号下関長門線に沿って北上すると、

次の地区(大字)・豊田町手洗に入ります。

 

 

 

その豊田町手洗にある庚申塚です。

石町バス停から豊田町中心部寄りにあります。

 

石町バス停の辺りでは、一旦、県道34号下関長門線が

旧赤間関街道北道筋から外れますが、

この庚申塚の付近では、再度両者が重複しています。

 

 

場所はこちらです。

 

 

さて、先日より数回にわたって、菊川町北東部~豊田町南部、

県道34号下関長門線&旧赤間関街道北道筋沿いの

各地区(大字。昔の村)にある庚申塚をご紹介してきました。

 

庚申塚の多くは、民間に庚申信仰が広まった

江戸時代に建てられたそうですが、

これだけの庚申塚が各村々の街道沿いにあったということは、

それだけ、この地が古くから開けていたことの

証なのかもしれません。

 

下関は山がちな地形なので、菊川や豊田の田畑は、

特に重要だったのではないでしょうか。

 

また、市街化があまり進まず、

道路も街道を中心に整備されたことから、

庚申塚が開発の犠牲にならなくて済んだということも

あったかと思います。