庚申塚(長府川端) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

下関市長府。

笑山寺前、功山寺寄りに建てられている庚申塚です。

「猿田彦大神」と記されています。

 

 

猿田彦神については、以前もご紹介しました。

 

その際、「庚申」の「申」は干支の「サル」であることから、

江戸時代中後期に猿田彦神と同化し、

庚申塚に猿田彦神の名を記することがあるようになったと

ご説明しましたが、

猿田彦神が「天孫降臨」の際に道案内をした神であることから、

道祖神と同一視され、

街道や村の境目に設置されることの多かった庚申塚と

結びついていったという面もあったそうです。

 

 

さて、↑この写真は、昨年11月に撮影したものですが、

先月訪れた時には、周囲のツツジが綺麗でした。

その時、撮影した写真が↓こちら。

 

 

 

場所はこちらです。