オッサン前の嘆き・・・ -108ページ目
<< 前のページへ最新 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108

嘆き・・・

そういやNSR50シェイクダウンした時に 感じたのだが



クラッチかなり減ってんな。。。



開ける前に部品揃えんとナ  クラッチカバーGK 貧乏性なんで フリクションプレートだけにしようか・・・



あと センターナットをはずす工具! 地味に高い。 3000円ぐらいかな。



昔はもっていたんだが 実家の中を探し回っても出てきやしねー・・・



スペアエンジンにしようか・・・  でも あれも解らんしな 所詮は個人売買。



必要経費なので買うか。



でも BRDチャンバーはとてもいいな。 SPカートコースは非常にわかりやすい。



8000~10000rpmが使い時だな。  ただ上は伸びない。 ロングコースならSPエキスパートなのだろうか。



まだそこまでの次元ではないので 気にしない。



またヤフオクでKYBのガスショックを4600円で落としたので それを試そう。



駄目ならO/H 値段が安いから元はとれる。  とにかく 金をかけない! これが俺のレース期間の長さにつながるしね。



本当に欲しいものだらけだ。




ヤフオクにて KYBガスショック 4600円  手数料 420円 送料 1000円くらい

3月17日 イワイサーキットシェイクダウン

8:55分 イワイサーキットに着く。


平日 月曜日は 前日に電話予約らしい。


080317_0853~01[2]



事前に連絡してくれた方がいたのでゲートが明きました。 感謝☆



連絡してくれた方は 地元のエキスパートライダーで 私のバイクを見てもらいました。



ヤフオクのレース車は相手が見えないもんだからいいように車を変えられるのでお勧めしないようでした。   私のバイクもその形跡がありました。



その方の指摘は シートカウルの取り付け ギヤ比の変更 Rショックの変更の勧めです。



シートカウル→ブラケットが位置違い 私のフレームは前期で95以降のシートカウルが付いていることがわかりました。  
ギヤ比→F14 R45なのでかなりのローギヤード 取あえずはF16に変更。
Rショック→88前期の中の前期早く交換をすすめられた。

その話の中で ラジエターは後期の物が付いていました。 真夏はきついのでNSR-miniがお勧めらしい。



エンジン始動 中々かからず良く見たら マニホールドのオイルポンプのニップルからエアを吸い込んでいました。   取り付けチューブを折り曲げ対所。



水温は 60~70度くらいが丁度いいみたい。  レスポンスもそこそこで まあ走るレベル。


080317_1047~01[1]




1走行目

エアー圧 F/R 1.3で走行  ふわふわして乗りずらい。 
MJ110は少し濃い目かな? 108ぐらいがいいかも。

約20分 走行


2走行目

エアー圧 F1.5 R1.6 に変更 ふわふわ感は少しはましになったが Rショックが落ち付かず シーソーの様に 後ろ 前 とバタバタしてとても乗りずらい。

約25分 走行


3走行目

サーキット自体の攻略に専念。


co.gif


コース幅も狭く 主に右回り 高いギヤで半クラッチのコーナー多数


詳細は その日に感じたことを書いていくつもり。


約 25分の走行


合計 70分の走行時間

ライセンス料 A会員 1500
年間保険代 5000円
10~12時までの走行料 2000円

計 8500円


イワイのお姉さんにもしかしたら500円多く取られたかも知れない。

年間で保険を払ったのに 当日の保険料を500円とられた。

どういう計算なんだろうか?

まあ、次に行く時に解るだろう。

事の発端・・・

昔? 10年前くらいに カートレースをして フォーミュラーカーまで乗ったのですが金無くリタイヤ・・・


三十路前 去年結婚して 周りには子供の期待(なんせ私が親戚中でも最初なんで) 色々考えて・・・


今しかレースは復帰できないと決めつけ!? 今度はミニバイクを始めることにしました。



決めたら速い ヤフオクにてNSR50レーサーをGET!



相手は辞める人なので 一式いただき かなーり 助かりました。



ct51s2004-img600x360-1204175475080227_170651.jpg



でも、これから 手がかかったなぁ・・・



全体的に 汚い! 現状渡しでも もう少し気を使っていただきたかった。。。



磨き 汚れ落とし エンジン下ろして腰上チェック。



ピストン シリンダーはBの物。  どちらも傷がひどい。 特にIN側が エアファンネル使用なので砂利等の傷が絶えない。  クランクケースに砂が貯まっていたのは笑えた・・・



取あえずは ピストンリング HRCベースガスケット ヘッドガスケット 交換。



そのうちに シリンダー ピストン は変えるようだな。



次 キャブレター  開けてる形跡はあるが 主要なところがなっていない。




直キャブなのにMJ100 SJ不明  SJはトルクのかけすぎで割れている。   



よくエンジンがかかるものだ。 なので、



MJ110  SJ42  NSR-miniのセッティングではじめる。



あと フロートバルブも段つき磨耗のため交換 1500円もした。 もちろんインナーパーツも変えた。



NSR-miniのキャブガードの寸法を測り PP板で自作 キャブガードを作り 更にデイトナ製のキャブガードも取り付けた。



ゆくゆくは練習→フィルター付き にする予定。 あとRフェンダーも欲しいかな。



後は車体   来た時から Fフォークの突き出し量が6センチ近くあり直そうとしたのだが、ブレーキホースがリヤ用なので上に戻らない。



しょうがないのでプロト製のメッシュホースを買った。 8000円ぐらいかかった。



で、元のホースはリヤに戻した。  



ブレーキ自体は F/Rとも問題はなさそうだ。 



F/Rショック も漏れ等 見えないので このまま走ってみる。



シートしか無かったが 取り付けがひどい。  +の6Mのねじ2本。



ギコギコ音がして恥ずかしくないのかね!?  取り付けも補修してねじもとりあえず3本に増やした。



そのうちにフルカウルにしたい。  またヤフオクかな。



フレーム自体は多分大丈夫っぽいかな。



値段も安かったし色々もらったし文句ばかりも言えないな。



明日は近所のサーキットにフィッティングしにいきます。



とこんな感じにブログを進めて行きたいです。



気分が悪くなった方が居ましたらごめんなさい。




あくまで自分のメモなので許してくださいね☆
<< 前のページへ最新 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108