同好会加入前からのライフワークだったナガレホトケドジョウ。


一区切りがつき、記事にすることにしました。


今回も長い(笑)

ブログにしては長すぎますか。

まあこれ以上は削れないのでしょうがない。

 

長文回避したい方にまとめ動画を作りました。

 

 

ナガレホトケドジョウの生活史  4分40秒

 

 

ナガレホトケドジョウ各集団、トウカイナガレホトケドジョウとの比較。

飼育環境紹介。

繁殖の記録。

 

 

 

では、写真を交えてナガレホトケの生態を追っていきましょう。

 

 

 

成熟したオス 横

 

 

 

裏側

 

 

 

 

オスは性成熟すると腹部の精巣が発達してきます。

繁殖期は横からでも何となく分かりますね。


確実なのは下からの観察。

腹部に白い精巣が発達していればオス


一見痩せていても性成熟していれば、精巣や卵巣は発達しています。


精巣も卵巣も発達しない「性別不明」の個体もそこそこいるので、そういう個体は繁殖から外す。

 

 

一方、メス。

 


成熟したメス 横

 

 

 

 

 

裏側

 

 

 

繁殖間近になると、横からでも卵が透けて見えます。
裏側からでも確認可能。

どちらかというと、オスの方が判別しやすいですね。

 

 

このように成熟した個体を4-5匹容器に入れて飼育。

真ん中の黒いのは採卵用の箱です。

採卵容器は4月に入ってから設置しました。

 

 

(飼育産卵用設備)

 

 

 

● 生体 ナガレホトケドジョウ 6匹(体長5-6cm)

 

● 約 50×40×20cm 発泡スチロール容器 

 

● 容器置き場所 1日中日陰の風通しの良い場所

 

● 底床 川砂、石組み隠れ場、落ち葉

 

● 換水 7日-10日に1回 2分の一  水道水そのまま

 

● 餌 冷凍アカムシや冷凍イトミミズ 

     1匹当たり2分の一ブロック 2-3日に1回

 

● フィルター 水作エイトM  活性炭1袋を月1回交換

 

● 備考 

   飛び出し防止にやや水位を下げておく。

     水位が低いため酸欠に注意。

     金属製の板でフタをし、その上から発泡スチロールでフタ。

     フタの隙間から日光が少しだけ入るようにする。

 

 

飛び出し防止にフタをする

 

 

 

さらに上から発泡フタをし、直射日光を遮る

 

 

 

餌用の冷凍アカムシ

 

 

 

全ての個体に行き渡るよう、餌は容器内の各所に撒く。

 

上記の飼育容器を10月に設置し、翌年の6月まで屋外飼育した。

6月中旬-10月初旬までは、水温が上昇するため、屋内クーラー水槽へ移動(設定温度23℃)

 

 

(発情条件)


● 十分に餌を与えておく

     (ホトケドジョウより食は細い。与え過ぎには注意) 

     産卵間近の時期は冷凍ミジンコも併用して与えた。

 

● 繁殖前年の秋~冬に水温15℃-20℃程度で屋外飼育開始。 

   そのまま屋外越冬させ、水温5℃程度を経験させる。

   3~4月にかけて、徐々に水温上昇。

     水温15℃-17℃のタイミングで発情、産卵に至る。

 


ナガレホトケドジョウ繁殖編その② (産卵)へ続く。

 

 

 


にほんブログ村

 

 

ナガレホトケドジョウ繁殖編① (設備と発情)

 

ナガレホトケドジョウ繁殖編② (産卵)

 

ナガレホトケドジョウ繁殖編③ (孵化)

 

ナガレホトケドジョウ繁殖編④ (卵黄吸収)

 

ナガレホトケドジョウ繁殖編⑤ (仔魚期育成)

 

ナガレホトケドジョウ繁殖編⑥ (稚魚期育成)

 

ナガレホトケドジョウ繁殖編⑦ (幼魚~成魚)