仕事の手際が悪いせいかなかなか残業時間を減らせないし、
睡眠時間を減らすとさらに仕事にならないし、
RSSリーダーやRILを処理したり、evernoteの整理をしたりする時間も確保したいし、
本読んだり、新しい分野の勉強したりもしたい!
時間がない人のための細切れ勉強法としてよく通勤時間が挙げられますが、
通勤時間はすでにメールとRSSリーダーチェックでいっぱいいっぱいだったので
家事の時間を有効活用できないか試行錯誤してました。
①iPadで無料講義を見ながら家事
洗いもの中はスタイラスで操作しながらできる…と思ったのですが、
結果→15分くらいで再操作しなければならなかったし、いろいろ慌ただしい
②ポータブルプレイヤーで洋画を見る
頻繁に操作する必要ないからいいかなーと思ったのですが、
結果→ご想像通り無理。そもそも家事中は目線を固定できないことにやっと気づく。
手も目も塞がってるので、頭と耳しか自由がない。
(頭もときどき家事段取りに占有されるけど)
③オーディオブックをジュークタワーなどで流す
英語音声だけでは飽きてきたのでオーディオブックに手を出す。
気になる分野のオーディオブックをざっと何冊か購入してチャレンジ!
結果→洗いもの中の水の音がうるさくて聞き取りにくい。。掃除などで移動すると聞こえない。
④オーディオブックをノイズキャンセライヤホンとポータブルプレーヤーで聴く
最初からこうしろよって感じですね。
ずいぶん遠回りしましたが、今のところこれで落ち着いています
ちなみにポータブルプレイヤーは再生速度の変えやすいボイスレコーダーを使ってます。
日本語のオーディオブックは倍速で、英語は通常速度か低速で聴きたいためです。。
通勤時間が短くなってから本をめっきり読まなくなっていたのでこりゃいい!と思っていたのですが、
ここでまた新たな問題発生

「メモとれない…」
そもそも「耳だけが自由」というコンセプトで取り入れたオーディオブック。
メモする手段などありません。
「口も自由」ということで音声メモも考えたのですが、
ノーステップでメモする手段が思いつかない。
そんなわけで、苦肉の策として、「あ、これメモしたい!」と思った時は
とりあえず声に出して音読してみたりしてます。
まぁ英語の練習として聞き流すタイプのオーディオブックにすればいいんだけどね。。
英語聞いてるだけ、に飽きちゃうんだよね。。
(↑聞き取れないから飽きるのだと思うのですが)
そんな、オーディオブックのある生活について、でした。