こんにちはー

 

 

 

今回は記憶障害について簡単に書いていきます

 

 

 

 

 

 

記憶障害のまとめ。種類、評価、リハビリ方法まで詳しく解説 - かずぼーのリハビリ大全

 

 

 

記憶障害発症前のことを忘れてしまうことを



逆行性健忘(ぎゃっこうせいけんぼう)

 

 

 

発症後に新しい記憶を覚えられないことを



前向性健忘(ぜんこうせいけんぼう)

 

 

 

と言います

 

 

 

 

 

また記憶の長さで分類すると

 

 

 

即時記憶(すぐ)

 

 

短期記憶(数分~数時間)

 

 

長期記憶(数時間以上)

 

 


 

 

 

 

情報の種類で分けると

 

 

エピソード記憶(例:遊園地に行った)

 

 

手続き記憶(例:車の運転の仕方・楽器の演奏の仕方)

 

 

意味記憶(例:言葉の意味・一般的な知識)

 

 

などがあります

 


 

記憶障害と言っても



いろんなパターンがあると言うことです


 

 



記憶障害になる原因・要因は

 

 

 

認知症 脳の損傷 うつ ストレス 加齢

 

 

 

などがありますが


 

言語聴覚士は



主に脳の損傷(脳外傷・脳卒中)



による高次脳機能障害の



記憶障害のリハビリを担当します




(認知症の記憶障害も担当しますよ!)











 

 

記憶に大きく関わる脳の部位は



海馬(かいば)です

 

 

 

 

 

 

 

 


記憶を司っているところが



損傷すれば記憶障害が生じます




私の経験では



脳梗塞(40〜80代)、交通事故による脳外傷(20代)、ヘルペス脳炎(70代)で



記憶障害が出ている方を担当したことがあります




軽度な方は自分が忘れてしまうことを自覚できており、適宜メモをとって対応されます





やっかいなのは



すぐ忘れてしまい



忘れることも忘れてしまう



記憶障害が顕著な方です





忘れることも忘れるので



自分が記憶障害であることを自覚しにくいのです(病識低下)


 



同じことを何度も話されますし



説明してもすぐ忘れてしまうので



周りの人も疲弊してしまいますよね





 

ちなみに健常の人でも



30代前後から海馬は萎縮し始めるとのことです

 




人生100年と言われる現在で



まだ30年くらいしか生きてないのに



老化による記憶障害のリスクがあるなんて考えたくない🙉



 

 

海馬とは?!記憶をつかさどる脳の海馬について徹底解説 │ 【公式】BrainSuite(ブレインスイート)

 

 




そして海馬は



ストレスに弱いみたいです

 

 

 

なので

 

 


うつ病になったりストレス下にいる方は

 

 

 

記憶障害も生じるのですね

 






 

 

 

加齢による物忘れや認知症にならないためにも

 

 


海馬の活性化は大事ですね

 

 

 

 

ではどうすればいいのか



ストレスをためない刺激のある生活を送る

 

 

 ことが大事です




つまり生活習慣を気にするということ◎


 

 

睡眠 運動 食事 会話 など



毎日行うことだからこそ



質を高めるのは大事ですよね

 

 

チリツモです






 

最後まで読んでくださりありがとうございました☺︎