<益子陶器市やってます                           最初に無くなる形式? >

お宝の隅の方 2

 投稿日時2018/4/29(日) 午前 5:45  書庫鉄道雑記 カテゴリー鉄道、列車


1960年1月号の時刻表。
欄外には特殊弁当の他に名産も書かれています。



それをズルズルと値段と共に書き出してみましょう。

まずは関東甲信越。

東京      雷おこし 50  江戸ツ子飴 85  カステラせんべい 100  江戸ッ子饅頭 50
         福神漬 260  塩釜王だれ 150 1080 羊かん 230  カステラ 450  
         日本橋羊かん 240  最中 300  落がん 40 
横浜      亀楽せんべい 100  蒲ぼこ 100  梅干 100  小梅干 100  甘露梅 100 
大船      生ビール 100 
小田原    生ビール 100 
熱海      わさび漬 50  鯛味噌 50  栗せんべい 100  天の川 100  金色餅 100 
         お宮の餅 100  初島 100  オレンジ漬 200  生ビール 100 
伊東      わさび漬 50  鯛味噌 50  栗せんべい 100 
大月      月の雫 100 
笹子      峠もち 50 
日下部    ぶどう 時価 
甲府      月の雫 100 
韮崎      月の雫 100 
信濃大町  わさび漬 50  峰蜜 110 
成田      栗羊かん 50 
館山      枇杷餅 50  枇杷羊かん 50 
勝浦      たいせんべい 50  たいみそ 50 
安房小湊  たいせんべい 50  たいみそ 50 
安房天津  たいせんべい 50  たいみそ 50 
安房鴨川  たいせんべい 50  たいみそ 50 
大網      ひしほ 50  宮谷餅 100 
銚子      ひしほ 100  かつをぶし鉛 100 
上野      雷おこし 50  西郷煎餅 100  福神漬 260 
大宮      芋煎餅 100  五家宝 50 
宇都宮    宮の餅 50  柚饅頭 100  干瓢 100 
水戸      梅ようかん 50  水戸の梅 50  吉原殿中 50  乃し梅 100  鯛みそ 50  
         栗ようかん 50  納豆 50  梅酒 150  梅干 100 
熊谷      五家宝 100 
高崎      観音力 100  麦落雁 100  磯部煎餅 100 
越後湯沢  なめこ 170  薄荷糖 80  飴最中 100  たいの子塩辛 75 
         着物オケサ人形 150 
六日町    薄荷糖 80 
小出      またたび 80  なめこ 170  薄荷糖 80 
小千谷    またたび 80  なめこ 170  薄荷糖 80 
宮内      薄荷糖 80  飴最中 100 
長岡      薄荷糖 80  飴最中 100  越後ゆべし 50  たいの子塩辛 75 
         着物オケサ人形 150  越の雪 220  柿の種 30  米百俵 100 
         味噌漬 150  またたび 80  なめこ 170  笹餅  
東三条    たいの子塩辛 75  笹飴 50 
新津      三良だんご 100  幸清水 160 
新潟      越後柚餅子 50  梨の実 100  雪国 100  松露 370  おぼろ月 130 
         チューリップ球根 100  金山焼 時価  竹細工 時価 
柏崎      明治まんじゅう 50  三階節煎餅 120 
磯部      磯部煎餅 100 
横川      磯部煎餅 100 
長野      菓子ぐるみ 70  栗落雁 100  そば落雁 100  栗羊かん 180 
         栗かの子羊かん 200  くるみ銀糖 100  りんご 時価  杏しぐれ 100 
         高原しぐれ 100  玉だれ杏 100  くるみ牛肥 100  小布施栗 100 
         信濃ぐるみ 100  善光寺豆 30  みすず飴 50  信濃そば 120  茶そば 130 
田口      るり飴 180  雪在所 130 
高田      るり飴 180  初あられ 50  雪在所 130  四海波 150 
直江津    笹飴 20  翁飴 100  るり飴 180  初あられ 50  雪在所 130  四海波 150 
         たらの子塩辛 100  昆布茶 100 

名産には食べ物以外も書かれています。(青文字)
が、名産となると名前からは中身が解らない物も増えて、本当に食べ物かどうか解らない物が見受けられます。この辺りは今と同じですね。
またその多くが現存しないもしくは改名されている物と思われます。
東京駅で言えば「江戸ツ子飴」などどの様なものか詳しくは解りませんね。ホームで飴細工を売っていた、なんて事は無いでしょう。「塩釜王だれ」は「玉だれ」の誤植か印刷の不具合と思われます。「玉だれ」は現存しますね。「羊かん」「カステラ」「最中」はストレートすぎてこれまたよく解りません。てか、東京の名産なの?おそらくは東京駅近くの名店の品という事なのでしょうね。
横浜駅では「亀楽せんべい」なるものが名産。いまでは横浜と言えば「ハーバー」を筆頭に様々な名産菓子があるけど、正直、これは知りませんでした。「ハーバー」もこの頃には売りだされていたけど、それを押しのけての横浜名産とは。
「亀楽せんべい」は伊勢佐木町にあった老舗菓子店の様で、その建物「亀楽(きらく)ビル」は現存しているみたいです。その他の名物が「蒲ぼこ」と「梅」というのもねぇ。

てな感じで書いていたらきりが無いのであとはさらっと。

基本的にはその土地の名産物もしくはそれを使った物で、菓子類となると煎餅・饅頭・餅。それも銘菓ではなくてその地のトップ店の品が並べられて、何かドロドロした裏が感じられるのは気のせいでしょうか?

熱海駅はいかにもトップ観光地らしいネーミングの物がありますが、内容は基本路線は外していないですね。「天の川」は今風スイーツを思わせますがやはり饅頭で現存しているようです。

中央線沿いのラインナップは今と変わりは無いようですが、現トップ銘菓の信玄餅はまだ作られていませんでした。信濃大町駅の「峰蜜」は一時有名になった?蜂蜜ですね。

千葉は千葉らしいですが、「ひしほ」は千葉に限ったものではないですな。

常磐線・宇都宮線・高崎線はなんら違和感が無いです。(笑)
宇都宮名産が宮の餅・干瓢という所をもってして全てを語ってますね。
高崎駅の観音力はクグるとなんか出るけどこちらは餅系で現存しているみたい。

越後湯沢駅の「着物オケサ人形」は駒子さんを思い出しちゃうけど新潟駅にもあってたぶん今でも老舗土産物屋の片隅にいるんだろうなー。「金山焼」はキンザンで無名異焼の事かな?チューリップもまだ貴重品?
新潟地区も名称から中身が解らない物が多いなー。
長岡駅の「飴最中」は現存していて、あんこの代わりに水飴が入っている物だそうでおいしそう。でも食べにくそう。今度行く事があったら土産決定。「またたび」も一緒にね。

長野方面は比較的素直ですが、長野駅以遠で飴が見られます。これは原料がもち米(古代粟)の日本古来の水飴を元にしてつくられる飴の様で、「るり飴」はまりも羊かんの様にゴム風船様なものに入っていて、食べる時はプチンとやるみたい。なのでプルンと柔らかい飴。「みすず飴」はもう少し固くてキャラメルの様に包んであるみたいです。
もしかするとこの頃各地で見られる飴というのは基本水飴系なのかもしれませんね。
と、すると東京駅の「江戸ツ子飴」は江戸っ子と言うだけあって超固なのかな?

最後は大船、小田原、他で見られる生ビール。
これは使われていた器が気になります。ガラスジョッキだったのか、紙コップだったのか。
販売個所は立ち食いそばコーナーか売店だったのでしょう。専用コーナーを設けるほど需要があったとは思えませんし、どこぞの球場みたいにサーバー背負って立売もこの頃は考えにくいですね。
販売期間は時期が書かれていないので通年販売?
さて、その値段ですが、当時の大瓶価格(120円だったみたい)より安いんですよね。(100円)とすると、量が少なかったのかな?
で、問題の容器。
ジョッキの方が気分はいいですが、そうなると車内持ち込みができませんね。
この頃の列車は非冷房が当たり前。となるとやはり列車内で呑みたいじゃないですか。なので紙コップ販売であったのではないかと。釜めしや汽車土瓶の様な使い捨て陶器ジョッキは聞いた事が無いですし。
前年には野球場でビール1本分を紙コップに入れての販売が始まっていたのですが、これは駅売りのスタイルを真似たのかもしれません。(試合に負けてカットなってビンを投げられると危ない対策)
今の様に密閉車内で激安酎ハイを呑んでいるのと違って、夏風を浴びつつ飲む生ビールはさぞかしおいしかったのでしょう。
でも値段が駅弁と同じくらいなので、やはり手が出なかったかな?

コメント(2)
 

アイコン1   
   
熊谷駅では「ごかぼー、ごかぼー、ごかぼー」って呼びながら売りに来た、って、本庄市出身の父から聞いたことがあります。
ちなみに、高校時代に東京へ遊びに行くときは、横浜までのきっぷを買うと学割がきいて安くなったとか。
(こういう親に育てられると立派?な鉄道狂になります)  

2018/4/29(日) 午前 9:34 [ aic***** ] 
 
アイコン0  
   
> 愛鐵さん
ちょと前(?)までは駅弁立売が普通でしたが、名産立売もあったんですね。アイスもよく見かけました。
学割という響きも懐かしいです。  

2018/4/30(月) 午前 5:51  NEKOTETU