<ニャンジージャンプ                           石井河岸菊地記念歴史館>

旧水戸街道

 投稿日時 2013/1/27(日) 午前 7:01  書庫 清原  カテゴリー 栃木県
 

 


国道123号線。
別名「水戸街道」。
ただし益子の方へ来ると宇都宮街道とも呼ばれてます。
この道を宇都宮から水戸へ向かうと4㎞ほどで鬼怒川にブチ当たります。
無論そこで行き止まりではなく、新鬼怒橋という立派な橋が有ります。



その橋を渡りながら上流側へ脇見をするとちっょと離れてもう一本の橋。
鉄骨トラスのいかにも年代的な橋、鬼怒橋です。



その橋がそもそもの国道123号線。
この付近には少し上流に柳田大橋、下流に桑島大橋と鬼怒川を渡河するのに困らない(どれを渡ろうかと悩んで困る?)状態なのですがそれぞれの架橋年を見てみると、
柳田大橋―1970年
新鬼怒橋―1974年
桑島大橋―1979年頃
で、鬼怒橋は1915年(大正4年)とこれだけがやたら古い。
1970年代以前は鬼怒橋1本しかなかったのですね。
(柳田大橋が架かっている所には少し下流になんとか人が渡れる程度、流れの部分だけに架橋して中州を歩いてという橋があるにはありましたが)
水戸街道は古くから重要かつ多くの往来があったという事なのでしょう。

さて、この鬼怒橋、初めは木製の橋でした。
しかし、すぐにそれは腐食してしまい、1931年(昭和6年)に今の鉄橋が架けられました。
でも、新しくなったのは橋桁の部分だけで橋脚は木橋時代のままです。(ただし1.2mかさ上げされています。良く見るとその部分の石積みが微妙に違います。)



今であれば橋を架けかえる際にはすぐ隣に新しい橋を架けてから古い方を壊す、というやり方が一般ですが、この時は貴重な1本しかない橋を通行止めにして架け替えを行った様です。
ではその間はどうしていたかと言うと渡し船だったみたいです。
こう書くとこの渡し船はその期間だけの特別なものみたいですが、実はここは橋がかかる以前からず~っと渡し船だったのです。
まあ、天下の大往来水戸街道なのですから橋が出来る以前から何らかの渡河手段があったのは当然と言えば当然ですね。
ただし1886年(明治19年)ころ以前は渡し船はいわばおまけみたいな存在でした。
それは荷物の目的地が川であって、渡河を必要していた物資は局地輸送だけだったからです。
水戸街道と名はついていたもののそれは宇都宮から水戸へと通じる道という事で、実質的には宇都宮から鬼怒川まで、芳賀方面から鬼怒川までと水戸西街道と水戸東街道のふたつからなっていた、いわば磐越西線と磐越東線みたいな感じだったのでしょう。(うわー、一部の人向けの例えだー)
ちなみにこの水戸街道にはかつて宇都宮と水戸を結ぶ国鉄バスが走っていました。
その路線名は水都西線 宇都宮ー赤沢(茨城県)と水都東線 赤沢―水戸のふたつに分かれていました。
(現在はJRバスが宇都宮―ツインリンク茂木で運行中。ただしずっと123号線を行くのではありません)
無論、水都の水は水戸、都は宇都宮の事です。
さて、磐越西線、磐越東線であればこのふたつには東北本線という中骨が存在します。
では水戸西街道と水戸東街道(あくまでも便宜的な呼び方ですよ)の中骨は何だったのでしょう。
それは鬼怒川です。
そう、東北本線が1886年に開通するまでは東京(江戸)への荷物運搬の主たるルートは鬼怒川の舟運だったのです。
その積み出し港は鬼怒川の両岸にありました。
水戸西街道、鬼怒川右岸(宇都宮側)には石井河岸、水戸東街道、鬼怒川左岸(水戸側)には鐺山河岸です。
このふたつの河岸から荷物は江戸へと旅立ちました。
いわば宇都宮駅の西口では宇都宮の、東口では芳賀の荷物が扱われたという感じですね。
これらの河岸は東北本線の開通により次第に衰退していきました。(なんとか努力して昭和初期まで続いたそうです。)
ところでこの両河岸は鬼怒橋の場所にあったのではありません。
もう少し下流にありました。
現在ではその跡かた一片も残っていませんが、河岸へと続いていた江戸期以来の水戸街道は今でも残っています。



123号線が別れる地点は宇都宮大学の敷地になってしまいましたが、その先は細々とした道が久部を通って鬼怒川端まで、そして対岸からその先(農地改良により変わってますが)123号線まで。
そう、あの変な形で終わる道が123号線から分岐する交差点へと続いているのです。



 コメント(2)

 

 

アイコン0  
   
常磐線鉾田駅の北側すぐを旧水戸街道が通っていました
鹿島鉄道の線路終端が見えるいい場所
それだけです
歩く気はしませんでした(笑)  
2013/1/27(日) 午前 10:08  LUN
 
アイコン0  
   
LUNさん、
そちらは本家水戸街道ですね。
こちらのは同姓同名のローカル線。
やはり歩くのは五街道を制覇してからですよねー。(笑)  
2013/1/30(水) 午後 6:26  NEKOTETU