好きな人たちの表現(日本のロック) | nekotowerのブログ 音楽大好き

nekotowerのブログ 音楽大好き

アコースティックギター
スピッツ
ライブレポ
算命学など東洋占星術

音楽の表現の振り幅や奥深さは、今さら言うまでもないけど、やると思えばどこまでやるさ(人生劇場 by 村田英雄)、という感じの広がりや意外さがハンパないです。
唐突に村田英雄さんの歌唱を貼りますウインク


やると思えば どこまでやるさ
それが男の 魂じゃないか
義理がすたれば この世は闇だ
なまじとめるな 夜の雨

 

この歌詞、七五調なんですよね。

先日聞いた話では、日本では七五調の歌詞の歌が主流だったそうです。

いにしえと繋がっている感じが素敵だなーと思います。

 

話は戻りますが、先日聴いた5年くらい前の中島みゆきさんの「ファイト!」は、発表当時(30年くらい前)の歌唱とは違っていて、同じ人の表現でもガラリと違う印象があります。
この動画は、2014年熊本地震の後に放送されたオールナイトニッポンでのコメントと、ライブの音声です。

 

ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ

 
最初発表された当時、兄が持っていた「予感」というアルバムのラストに入っていて、カセットテープにダビングして聴いていました。
どっちが好きというより、表現の豊かさに感じ入ります。
このライブのみゆきさんの歌唱は、凄すぎます。
こんなふうに歌えるのもみゆきさんだけ。
 
奥田民生さんは、カバー曲がいろいろありますが、何を歌っても、民生さんオリジナルという印象になって、自分のものにしてしまう凄味を感じます。

 

男もつらいけど 女もつらいのよ 

(ここでは男と女の順序が逆です)
友達になれたらいいのに
くたびれる毎日 話がしたいから
思いきり大きな字の手紙 読んでね


オリジナルは矢野顕子さん。アコギ一本でここまで表現できるのがすごく素敵ですラブ

楽器や演奏にも遊び心があって、好きでたまらない楽しさが前面に出て、それでいてめちゃくちゃ本気。

 


やさしく弾いて心を癒したい
アンプに繋いで爆発したい
おうちで弾いても素敵なギター
世界中で弾きたい俺のギター


これ昨年のライブのようですが、こんなマニアックなお茶目な男の子の魂が大好きですラブ

 
昨日は昼から電車で出かけて、駅からいっぱい歩いたので、イヤホンで初期のスピッツをずっと聴いてました。

元々独特な草野さんの歌詞ですが、初期のある程度の曲はギラギラ突き抜けてて、連想ゲーム発動してピンク色に染まる感じ。
こんな変態チックなスピッツも好きです。
サウンドはもうスピッツそのもの。
 
割と最近の曲は、表現はストレートじゃなくても、生きていたら経験する困難や辛さや、大切な人との別れを経ても前を向いて生きる、というメッセージを感じます。
初期とはベクトルが違うようでいて、生きることの当たり前を言ってるのは同じ。
ギラギラを経て生きてきたら、どう転んだって生きてるし、生きていく、って言葉にはしなくても持ってる、当たり前の意思。
カッコよすぎる。

スピッツの連想ゲームな歌、名前をつけてやる口笛

 


名前をつけてやる 
残りの夜が来て
むき出しのでっぱり 
ごまかせない夜が来て
名前をつけてやる 
本気で考えちゃった
誰よりも立派で 
誰よりもバカみたいな


そして最近、ソロ活動が増えたエレファントカシマシの宮本浩次さん。
繊細で直向きで正直で情熱的。きっとずっと歌をメインで歌いたいと思っていたんだなぁ、って最近の宮本さんを感じます。
とても嬉しそうで喜びが溢れている。



ああ 町よ 夜明けがくる場所よ
そしてわたしの愛する人の 笑顔に会える町よ
ああ 心よ 静かにもえあがれ
風がいざなうその先の あたらしい明日に
会いにゆこう 未来のわたしに
会いに行こう わたしの好きな人に
会いにゆこう あたらしい世界に

 

元旦の朝、YouTubeでこのPVを見て、宮本さんの優しさとどこか達観したような風情があって、澄んだ朝焼けの空と歌声に新しい年の始まりを感じました。


本当は、ソロの宮本さんより、エレカシの宮本さんが好きです。

等身大の宮本さんが丸ごと自分を表現して、ライブでは私たちにそのままを見せてくれているように感じたから。汗かいてギターかき鳴らして歌う姿にパワーと優しさを感じます。

 


部屋を飾ろう コーヒーを飲もう
花を飾ってくれよ いつもの部屋に

悲しみの果てに 何があるかなんて…oh yeah
悲しみの果ては 素晴らしい日々を
送っていこうぜ oh Baby! 

 

甲本ヒロトさんも大好きです。
カッコ良すぎです。ロックミュージシャンの型を持っていて、温かくて純粋で、めっちゃ真面で、自分自身に誠実なのが伝わってきます。



人間は みんな弱いけど 

夢は必ずかなうんだ
瞳の奥に眠りかけた くじけない心
いまにも 目からこぼれそうな 

涙の理由が言えません
今日も明日もあさっても 

何かを捜すでしょう

見た事もないような 

マイクロフォンの握り方で
聞いた事もないような 

歌い方するよ 

だから
僕の右手を 知りませんか?

 

ブルーハーツは好きな曲いろいろあって、有名じゃないかもだけど、この曲も大好きです。


ちなみにロック御三家ギターという人たちが昭和の頃はいたそうで、Char、原田慎二、世良公則さんのことを言うそうです。
そういえばませた同級生が世良公則さんに夢中で、兄も家でよくガナってましたニヤリ

世良公則さんをYouTubeで見たら、めっちゃカッコいい!グラサン
セクシーな世良さんは、当時のシャイな私には刺激が強すぎたのかもニコニコ

 

 

最近の若いロックミュージシャンはよく知らないので、思い入れる余地がありません!ウインク
いい人がいたら聴いてみたいけど、どこから聴いていいのやらキョロキョロ

音楽の幅広さ、奥深さを書いていたつもりが、好きなロックミュージシャンの話になってしまいました爆  笑

こうして見てるだけでも、人の想念が発出されたエネルギーは生きる力と意思をくれる。


今日の月支元命
(その人の自然界での例え、お役目)

中島みゆきさん


日干 己(き)
土性の陰
自然の質 平地 田畑
方角   中央

月支 寅(とら)
木性の陽
季節 初春
方角 東

初春の田畑
これから作物が育つ時期の耕地。
耕地の木はこれから成長しようとしてる。

ちなみに私も同じものです。
他の星が異なるので、同じなのはここだけですキラキラ

(初心者のイメージで、誤りがあるかもしれないので、ご容赦ください照れ