nekotowerのブログ 音楽大好き

nekotowerのブログ 音楽大好き

アコースティックギター
スピッツ
ライブレポ
算命学など東洋占星術

中学生用のドリル、やりきりました!✌️🎉
帯の「今まで問題集を一冊もやり切ったことがないキミへ」の言葉にメラメラ🔥 しました(そこじゃない)



この本の3/4は古文、1/4は漢文。
正直、漢文は故事成語の所以がわかっておもしろかったですが、古文の方がもっと楽しかったですね。

取り上げられている作品は、平安時代から江戸時代までありましたが、江戸時代の文章が読んでいて面白いし、心に響くものもいろいろ。
平安時代の作品は、身分の高い貴族が著したものが多いのと、時代がかけ離れていて、親近感という点ではボヤける感じ。
中世の作品は仏教の説教から引いた物語が多い感じ。徒然草なども全体的には仏教文化の空気を感じました。
江戸時代の作品は、学者や歌人などの文化人が庶民的な事柄を交えて書いているので、親近感があるし、イメージしやすかったです。

現代にも楽しいことはいろいろあるけど、引き継がれてきたものの中にもいっぱいありそう!

これでやっとお正月に手にした高校生の古文の問題集に戻れます\(^o^)/

少しは古文に慣れてきたので、前よりは読みやすくなったんじゃないかな?