先輩と名乗るには荷が重すぎる

​ こんにちは😭アイロンですガックリ

 誰にでも仕事ととなると教えを乞うことや
指導することがありますよね。

 ワタクシも今年度から人生初めて直属の部下
というものを持ち、大変ありがたいことに
本当に良い人の上司になれたと思うことが
出来ております。

 部下からも信頼されていることを感じる
一方で、
日に日に指導と業務のバランス
が崩壊してきている絶望
と感じてしまいます。


そのきっかけになったのは、同僚や上司から
指導の進捗や今後の目標を尋ねられる機会が
増えたことにあります。

 まともに教育カリキュラムがある訳でない
ためワタクシが1年目に出来るようになった
業務を
担えるようなるまで育成すれば良いと
気軽に
考えておりました立ち上がる

 しかし、部下は中途採用の方で、ある程度
業務
の感覚が分かるだろうと、周囲からはより
早く
成長を求める声が大きかったのです。

 ただし、経験があると言っても別の場所で
今の職場ではルールや基準が違うだろうと、
もっとじっくり教えるべきだと職場の中でも
意見が割れておりました。

 1つの部署に少ない人員で回しているだけ
あって、1人の後輩が成長することに周りから
過度なプレッシャーがワタクシと部下に
かけられている状況にあります。

 残念なことにうちの部署はお局から新人に
対するイビリなどが横行している場のため、
部下がもし無能だと思われれば、パワハラ
の対象になる確率が大なのです。

 だから早く成長させないと!!と焦って
しまいました無気力

 その結果、部下が新しいことを覚える中で
ちょっとしたミスが増えていきました。
 さらにワタクシ自身が業務とミスのチェック
さらなる指導を行う中で完全にキャパオーバー
して
おりました。

 幸い、部下からは「信頼しています」と声を
かけてもらうこともあり、関係性は良好に
築けているみたいなのですが…

  部下のミスを指摘することもワタクシの
指導不足のせいですし、正直心苦しい。昇天
最近精神が擦り減っています。


 
 正直なところ1番しんどいのは、周りから
プレッシャーをかけられていることと、部下を
守らないと思う気持ちの板挟みにいることに
同僚からの理解があまり得られていない
ことに気づいてしまったことです。

 部下を守らなくちゃ!でもしっかりミスは
指摘しなきゃ!絶対に怒らず、どう対処したら
良いかと毎日悩んでいた時に
ミスを後輩のせいにしないでよ。ちゃんと確認
できてないあなたが悪いんでしょ

と指摘され、自分の中の何かが崩れてしまい
ました。

 どう考えてもど正論なことは分かっています。
 しかし、同じ量の仕事をして、さらに初めて
の指導でアタフタしている中で心が壊れてきて
いたのだと思います。

 同僚なのになぜここまで思いを共有できない
のだろうと思いが溢れてしまい、同僚の前で
そんなこと思って無い💢
声を荒げて言ってしまいました。

 職場で大声をあげることはあまり無かった
ので自分で自分の制御も出来ずに、自分の
魂と声帯がいきなり体の外に切り離された
感覚になりました。

 部下には聞かれなくて良かったと思います。
いかにワタクシがちっぽけでプライドだけ
の人間と部下にバレたらもう指導なんて
されたくないでしょうと。


 一言放った言葉の後は、平静を装い謝罪
の言葉を出すことが出来ましたが、きっと
もう同僚の前では今まで通りの自分じゃ
いられないのだと思います。

 部下と共に成長しなければという思い
は、もういっそ全部切り捨てて楽になりたい
なぁと思うこの頃でした。