なんか最近今までに増して体力が無くなってる気がするんですよね…

今までは短時間睡眠でも頑張れてたのが、週何日かは日付変わるくらいに寝ないと起きてられない…

 

はっ!

 

これが老いか!!!!!

 

 

 

 

 

洗濯物はできれば外に干したい

 

でも平日は夜にしか干せないから部屋干しになっちゃう

 

部屋干しできる場所が狭いから乾燥機がほしい

 

乾太くんを導入したくても我が家はプロパンガス

 

 

みたいな感じで延々洗濯周りをどうするか考えておりまして…

そんな私に一筋の光明が!!

 

そう!電気でかつヒートポンプ式で乾かしてくれるキラキラミーレの乾燥機キラキラ

っていうのがここら辺までの話です。

 

 

 

今改めて見たら乾燥機入れるか入れないかの悩みでしたね…

っていうかこの記事2年前とか嘘でしょ…………

 

まあここから「ミーレの乾燥機入れるー☆」となってて

じゃあどこに置くよ?動線が良い場所とは?

と間取りをこねくり回していたのですが

 

なんかね…最近ね……

 

 

 

体力なくてつらい(本日2回目)

 

そりゃあ仕事して育児して家事もして…ってやってたら疲れるのも当たり前ですが

それよりも前に最近の1日のスケジュールが大体こんな感じ

なんですね

 

明らかに睡眠時間が2時間半~3時間とかで短い気がしますねぇ…

いや、でもここには書いてないけど通勤時間とかお昼休みとかも寝てるし!?

トータルの時間で見れば意外としっかり寝てr……

 

 

 

 

はい。

 

 

最大の問題は、帰宅してから寝る直前まで永遠に裏で動いている洗濯機なんですよ。

保育園児が2人になって完全に干す場所が足りないので

全力で稼働しているドラム式洗濯乾燥機。

この表ではそこまで書かれてないんですが

乾燥待ちで無駄にしている時間が実は結構有りまして。

それが積み重なって地味にストレスが溜まっていってます。よくないですね!

 

そんな中、春頃に突如舞い込んだこのニュース

 

 

え、今まで扉に窓が無かったデラックスに窓が付くですって!?

やっぱり乾燥機たるもの窓は欲しいと思っていて

でも普通の型だと埃フィルターが奥にあるから掃除しづらいという話だし…

デラックスが…窓…と悩んでいたところにこのニュース!

 

 

プロパンガスとかヒートポンプとかかなりどうでも良くなってきました。

 

私、乾太くんほしいです!!!!!

 

ってのをはりさんに相談したら「オール電化にするんじゃなかったの…?」

と若干の苦言を呈されましたが

毎日死んだ顔で洗濯物を片付けているのを見てたらしく

無事に許可もらえましたよー!!やったーーー!!!キラキラキラキラ

 

 

……さて、乾太くんはどこに設置しましょうかねぇ

 

こちら、現在の洗面脱衣所です。

 

脱衣所で脱いだ服をそのまま洗濯機に入れて、洗濯して、干す。

もちろん理想としては外に干したいのですが

共働きな現状は夜に洗濯機を回すことになるし

干す場所も庭=1階で夜に干しっぱなしはさすがに…。

 

というわけで、平日は室内に干すことになりそうです。

不本意!!!!

 

洗濯物を室内干しする場所といえば、リビング、廊下、2階の階段上がった廊下

サンルーム的なランドリールームとか家事室…色々ありますが

とりあえずこの洗面脱衣室に干せれば移動が少なくて楽ですよね!

 

場所は

 

 

このへんでしょうか?

洗濯機の上を東西方向に物干しを設定しても良いですが…

 

ちなみに使いたい物干しはもう決まっていて

サンワカンパニーのkacuという商品です

 

世の中ホスクリーンとか干し姫とか伸縮式のワイヤーを伸ばすやつとか色々ありますが

 

着脱式→面倒くさがって絶対につけっぱなしにする

昇降式→洗濯物めちゃくちゃ重いけど耐えられるん…??

ワイヤー→同上

 

という懸念点により、しっかりした物干しの方が良いと思うんですよね!

 

 

 

まあこれで実は一悶着ありまして…

 

ちっちゃいものクラブ所属員の手の届きやすい場所は、一般男性の通行のジャマ!!

 

3歩先の冷蔵庫に行くのが面倒で何時間も水分摂取をしない私が!

洗濯物を干して、物干しを昇降させるわけないでしょう!!!

 

というわけで2人そろって意見が折れず…でもこのままじゃどうしようもない…

 

「担当さん!良い感じの納得できる案作って下さい!!!」

 

 

☆MA☆RU☆NA☆GE☆

やっぱそろそろ夜道で刺されるのでは…

 

 

完全に疲れてたのもあるんですけど、第三者の意見って多分大事なのでね!

っていうか2人であれこれ考えたんですけど、良い案はでなかったです。

 

間取りって難しいな~~~~!!!!!

育休というニート期間が終わって、先月から仕事に復帰しましたよ~

 

とはいえ私はお金さえあれば働きたくない派の人間。

前日なんて労働するのがあまりにも嫌すぎて

 

みたいになってました。

 

しかも知り合いとか仲のいい人とかが結構辞めてしまっていて

結構心に来るものがありました。

でもね、あんな職場長く居てはいけないんですよ…辞める方が正解なんだ…

 

私が転職しないのも、子供が熱出してもさくっと休める、

福利厚生が圧倒的ホワイトだからだけなんだ…!!

 

 

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

 

さて、すっかり昔になってしまいましたが

 

 

前回はいまいち無駄なスペースが多く感じてしまい

はりさんが自室と書庫を離しても良いかも…という内容でしたね!

 

というわけでそんな旨を伝えて、また間取りを修正してもらいました。

 

1階がこちら

 

2階がこちら

 

結構廊下が短くなったような気がしますね!?

子供部屋もそこそこの広さは確保できていて、良い感じじゃないでしょうかニコニコ

 

収納込みで私の部屋が個室では一番広くなってしまいましたが

まあ、ね、とにかく物が多いので…

今の賃貸暮らしでも、6帖がいっぱいいっぱいに詰め込まれていて

これに加えて実家から引き取らなきゃいけない物もたくさん有るので

果たして入るのかどうか……。

 

収納計画が未だに未知数過ぎて、結構怖いんですよねあせる

たくさん収納は作っていますが、どこに何を入れるかはまだすごいふわっとしてます。

 

もうこれは引っ越してから

 

        '``・ 。
             `。
       ,。∩          もうどうにでもな~れ
      + (´・ω・`) 。+゚
      `。 ヽ、  つ ゚
       `・+。・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。゚
        `・+。・ ゚

 

を発動するしかないのか……(絶対駄目なヤツ)

我が家のキッチンはタカラスタンダードの予定(というかほぼ決定)。

 

タカラの特徴といえば何と言っても

 

ホーロー

 

ですよねキラキラ

 

汚れにもキズにも強く、汚れても掃除がとっても簡単!

土屋太鳳ちゃんのCMを少し前からめちゃくちゃ見るようになったのはきっと気のせいではない……

実家の40年使ったタカラのキッチンもホーロー部分は最後までピカピカでした!魅力!!

 

キッチンは基本的に使いやすさを重視していて、共働きなので料理の時間は常に戦場!

私がよく読ませていただいていたブロガーさんの言葉を借りると

戦場を耐え抜くタフガイ

という安心がね!あります!

 

ちなみにタカラスタンダードのビルダー向け商品は

グランディア(扉の面材もホーロー)

オフェリア(面材は木とかも選べる)

が有るんですが

 

まあ掃除のしやすさ観点からすればグランディア一択ですよね!!

 

 

ていうのと、なんせ料理をするのははりさんなので

「かわいい〜ラブラブ

「おしゃれ〜ルンルン

というのも特に必要なく

少しかっこいいキッチンとかの憧れは有るそうなんですけど

かといって具体的なイメージが有る訳でもなく

 

 

みたいな感じになっています。

 

和モダンなキッチンって何でしょうね?

暗めの色で木目柄とか…?

でも暗めの色って触った時に指紋目立ちそうだよねショボーン

 

指紋が目立つからこまめに掃除するようになるかも?

 

んな訳ないです

超ドズボラはそんなことしません

 

扉の色は公式によると

こんな感じなんですが……

 

どうしましょーーーーーう

インフルエンザ(からの喉風邪)が治って



さんちゃんの保育園の入園準備をするためにしばらく実家に帰っていました。


で、まあそこでリフォーム工事が終わった実家に荷物を再搬入したり

ずっとオンラインばかりだったので、めちゃくちゃ久しぶりにハウスメーカーさんと現地打ち合わせしたり



その間にさんちゃんが人見知りをしたり

父(はりさん)の顔を忘れたり

私以外の寝かしつけじゃ寝なくなってしまったり

今まではちゃんとベビーベッドで一晩寝れてたのに

夜中に起きては

「おかあさんみえない!!どこ!!!???」

と言わんばかりに大泣きしたり


かと思いきや、


たむこも

「おかーさんとねるの!!」

と言うので2人に構ってたら私も寝落ちて起きるのが23時半。


そこからソシャゲのログボ集めの旅に出てお風呂に入り、髪を乾かして一息ついたら1時半。

日中何も予定が無ければ残ってる家事はないけど

病院とか買い物とかでバタバタしてるとそこから洗濯の後片付けや掃除。


日課の日記を書かないといけないし

将来確実に発生する引越しの為に断捨離…の前準備も必要だし

並行してさんちゃんの保育園の準備もしなきゃいけない。

趣味だってしたいし

色々書くことが溜まってるこのブログも更新しないといけない。

そして朝はたむこの保育園があるので7時起き!!



24時間って短いね???



何か

「クリエイターはとにかく寝ろ!死ぬぞ!」

という言葉が定期的に回ってきますが


何もクリエイトなことしてないのに早々に死にそう😇




お花見したいのに関東は天気がいまいちな日が多い……
まあ天気が良くても花粉で鼻がもれなくお亡くなりになるんですけどね!!!

今週末までにはお花見したいなあ🌸🌸



結局↑の次の日にはりさんもダウンしまして。


家族全員で倒れてたかと思えば、たむこが回復しだして地獄を見てました。


そしてはりさんは月曜日に倒れて病院を受診し

火曜日には解熱して在宅勤務開始してます。



あの…

私、解熱剤飲んだのに3日熱下がらなかったんですけど…?


ついでに私は喉の痛みから声が出なくなり

解熱後耳鼻科に診てもらったら


『回復期に酷い喉風邪にかかってるね』


ですって〜〜!!!! 



おかげでやっと咳は治まってきましたが、声は掠れてます。



あと、皆タミフル処方されたのに

私だけ


吸入薬だったのちょっと納得いかない。
喉に貼り付いて直接効くとか言うけど、ちゃんと吸えてるか不安なの!!!




インフルなんて20年以上かかってなかったので感染に油断してましたけど

何か今回のあれこれで自分の基礎体力と免疫力のゴミさを思い知った気がします!


あと予防接種は多分大事!

まあ私は職場の関係で毎年インフルの予防接種無料で打てるので…

育休で打たなかったときにこれだよ!ちくしょうめ!!

【速報】


たむこ インフルA型!

ねこた 発熱と全身の痛み!

さんちゃん 38.6℃!



はりさんだけ逆隔離して寝ることにしました!!!



本当にインフル流行ってるんですねぇ…(しみじみ)


ていうか


これはたむこの熱ですが、こんな表示生まれて初めて見ました。
私の最高体温は39.8℃なので…

前回色々と間取りに注文をつけましたが

 

 

それが修正されてきたので早速見ていきましょう!

 

 

全体図がこんな感じ。

 

 

お、何か色々と変わりましたね、特に2階!

とはいえこれを見て思う事も結構あるのです。

 

個別に見ていきましょう。

 

まずは1階。

 

果たしてこのコロナ禍でどれだけ有るのか分かりませんが

というか私の小学生時代には既になかったと思うんですが

 

いざ家庭訪問とか来客とかあったときに

玄関から直接和室に行けると良いですよね!

 

まあ祖父母宅も玄関からすぐに和室に上がれる造りになっているのですが

たむこが歩き始めてから扉を開けてすぐに土間に下りれてしまうので

転落防止のためにそこの扉は封印(ということに)して

ぐるっと回らないと玄関に行けないようにしています。

 

この家が完成するのはおよそ1年半後の予定になるので

その頃にはさんちゃんも2歳半くらい。

まだまだ目が離せない年齢なので、しばらくは和室直通の扉は使わないんでしょうけど!

4~5歳くらいになったら開けてても良いのかな?

 

そして開け放したら玄関~リビング~和室をぐるぐる走るんだろうな…

 

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

押し入れは実家から七段の雛飾りを持ってくる予定なので

それをしまえるスペースを考えたら、もう少し大きいとありがたいです。

 

じゃあ仏壇のスペースを狭くすれば良いのかな?

いや、うちの仏壇無駄に大きいんですよね!

仏壇を小さくするのにもすごくお金がかかるし……悩ましいです。

 

 

 

そして2階。

 

 

私の部屋広すぎるね!!???

 

広いのは嬉しいんですが、さすがにベッドを置く(かもしれない)子供部屋より広いのは…

私自身が幼少期から少し広めの部屋で過ごしてきた過去があるので

今流行りの

「子供部屋の居心地が悪いとリビングに集まって家族仲が良くなります~」

みたいなのは求めてないです。

 

そのへんは以前にも書きましたね。

 

 

個室があってもちゃんと家族仲はよくなりますー!!

現に私がそうですーー!!!

 

 

あとは、日当たりと通風を異常なまでに求めているので

はりさんの部屋と書庫が窓ほとんどないのに南側なのが勿体ない気がする…。

書籍の保管環境といえば、風通しがよくて温度が一定の方が良いと思うので

南面にあるのは…問題なんじゃないですの……?(突然のお嬢様)

 

 

ここから更に間取りをいじれるんでしょうか…?

担当のFさんの力をもっと信用しても大丈夫????

何か…何か突破口はないものか……

 

そこ離せたら大分変わりそうな気がしますよ!!

 

ちなみに私はズボラを極めているので、自分の部屋とWICを離す気はないです。

夫婦の歩み寄りが偏りすぎてる~~~!!!!

 

はりさんごめんね!でも私は無理なんだ!!

ちなみにこの私の譲らなさ具合は今後ちょいちょい出てきます!最悪ですね!

 

 

というわけではりさん部屋と書庫を離してもOKということで

上記をまとめて間取りを描き直してもらいます。

 

納得のいく間取りはできあがるんでしょうか…

 

 

 

 

 

 

ところで

 

 

東西めっちゃ長いね!!!!

あけましておめでとうございます!!!

 

年末ちょっとだけ更新頑張ったけど、すぐにこの体たらく!

今年はブログたくさん書くぞ!なんて目標立てなくて良かったです。

 

いや、がんばれよ……

 

 

 

さて、実は年末のうちに色々と進んでおりまして

散々引き延ばしていた契約をしました!!

 

で、ここで契約会社さんの名前を出すのかどうか…なのですが

私自身最初に家造りブログを見るようになったのは

『○○社 ブログ』

とかで探してたのがきっかけだったりするので

今後同じ会社で建てる人の参考になればいいな〜と思って…


クラシスホーム


さんです!


お世話になります!!!!





というわけでおうちブログっぽいことを。



我が家の家造りにおいて、まず間取りで希望することは

・家族全員それぞれの部屋がある

・大量の本を収納できる書庫的なものがある

・大きい仏壇を置ける和室がある

・私の父の工具を置けて、作業ができるガレージ的なものがある

・そのガレージからトイレへのアクセスが抜群に良くありたい

・家の南側が今は空き地だけど、将来は多分家かアパートあたりが建つので、陽当たりを確保できるようにしておく

・駐車スペースを1〜2台分ほしい

・リビング階段は何かやだ

・私の部屋にオタクグッズを収納できるWICがほしい

・和室に母の和箪笥(全員分の着物がしまってある)を置けるようにする


…といった感じですかね

後は前にもブログで書いた、洗面台の横に座れる机が欲しいとか

2階にお布団を干せるようなちょっとしたベランダ…バルコニー?がほしいとかあるんですけど


上記の希望を一通り伝えた結果、描いてもらった間取りがこちら


 


ふむふむ

なかなかいい感じなのでは…と思うのですが


とにかく大きいですね!

わかってた!


建築費跳ね上がるのは分かりきってたので

ちょっと詳しく見ていきましょう


ちなみに

青字がよいところ

赤字がもう少し改善したいところ

です


まずは1階


 


そして2階

 

良い部分ももちろんたくさんあるのですが

なーんか動線に無駄が多いような…?


回遊動線を求めているわけではないのですが

広いスペースを微妙に持て余している気がして

パズルじゃないけど、もう少し組み替えれば無駄を減らせると思うんですよね…


とはいえ自分で間取り図を描けるほど知識もないし

愚の骨頂だと思うので


↑のことを伝えて


「あとは良い感じでお願いします!担当さん!!!」


って丸投げしました



てへウインク



……というのが秋頃のお話です。

さてどんな間取りになるんでしょうか!




猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま


余談。




最近寒いですねえ

 


娘で暖を取るのが最近の幸せですチュー

2022年ももう終わりですね!

 

今年は色々と変化の年だったかなと思います。

 

さんちゃんも産まれて家族がより賑やかになりましたし

マイホームブログとしても実家のリフォームが動き出したので

新築の話がより具体的に見えてきました。

 

 

そしてもう一つ大きく変わったことがあって

まあ先日までまたブログをサボってた原因なんですが

 

 

免許を取得しました!!キラキラ

 

 

とはいえ普通車じゃないです。

道を歩いてて電柱にぶつかる人間は車運転しちゃダメなので。

 

原付…でもないです。

10年前だったらそれでも良かったんですが、いまは講習があるので…

 

じゃあ何かと言われたら

 

 

 

 

小型特殊!!

 

 

引っ張るほどのものでもないのは分かってますよ、ええ。

 

 

 

色々と思うところがありまして、写真付きの身分証明書が欲しかったんですよ。

先月行った日光旅行も全国旅行支援使うためには顔写真付身分証明が必要で

保険証はあるものの公共料金の支払い証明ははりさん名義だから私には来ないし

結局は保険証と社員証で乗り切ったんですが

 

まあめんどくさいよね!

 

 

とはいえ運転適性が無いのは私が一番よく知ってるし

マイナンバーカードを今作るのは何か癪に障る。

じゃあ試験だけで取れる小特しかないよね!!

 

というわけでざっくり勉強して取得してきましたよ…

 

 

でもこれで最強の身分証明書が手に入ったので色々と安心です!

もっと早くやっとけばよかった!

何なら原付が講習必須になる前に!

 

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

余談なんですが

試験場で視力検査したときに

 

 

ナチュラルに右と左間違えました。

 

やっぱり適正ない気がする。

 

 

 

 

そんなわけで今年もありがとうございました!

来年はめっちゃ打ち合わせとかの話書きたいですね!

よろしくお願いします!!