また書道の話なんですが

 

今度、書道で臨書する作品は

過去に一度教わって

書道展にも出品した『雁塔聖教序』

(がんとうしょうぎょうじょ)

 

書道展3度目の出品作品

先生の教室では

臨書を約1年かけて一つの作品(法帖)を

学ぶのだけど

当時はまだまだ未熟だったので

大きな字で文字数も少ないけど

これが精いっぱい

今度はもっと小さい字で

たくさん書く予定

 

『雁塔聖教序』の中には

西遊記でおなじみの

三蔵法師(玄奘三蔵)の名前が出てくるよ^^

 

三蔵法師がインドから持ち帰ったお経は

その後中国語に翻訳されるんだけど

翻訳が完成して

お経の前に付けられた”序文”が

この『雁塔聖教序』なんだって

で、お経を奉納したお寺に

その序文を刻した記念碑を建てた

・・・というものらしい

(端折りすぎてわかんない?)

 

勉強するにあたって

過去の資料をひっぱり出してみた

 

先生の書いた線や点

朱墨で直された箇所

丸をもらったところ

そういうものを切り貼りして

スクラップブックを作っている

 

朱墨の方が筆の跡がわかるので

筆がどう動いたかを見るのに

すごく勉強になる

それに気づいてからは

マメに添削してもらったりして・・・

 

先生からは

「上手に書けた字をスクラップするといいよ」

と教わったんだけど

私は先生の書いたものすべてを

残しておきたくてこうなった

 

 

他の生徒でスクラップブックを

作っている人はほとんどいない

私がこのノートを見せると

みんなびっくりする

 

私には先生の書いたものは

どんな些細なものでも勉強になるので

メモ一枚たりとも捨てられない

 

どうやって書いてあるかを読み取り

自分で再現することが楽しい

 

音楽やっている人ならわかるかな

好きなアーティストの”音”を

再現したくならない?

完コピしたくならない?

その音の出し方や演奏の仕方を

研究して

再現して

それって、楽しいコトじゃない?

 

臨書の楽しさってそういう感じ